今なお新メニュー続々 スイーツの「SNS映え」は一体いつまで続くのか?
2017年の流行語大賞にも選ばれた「インスタ映え(SNS映え)」。もう飽きた、なんて指摘もある一方、街を見渡せば次々に登場する“カワイイ”スイーツと、それにスマホのカメラを向ける若い女性たち。一体SNS映えはいつまで続くのか? 東京都内のショップやGoogle検索、専門家の意見などから今後の展望を占います。
「もう飽きた」の声もある一方で
ここ数年来、日常的に見聞きするようになったキーワードのひとつ、「インスタ映え」や「SNS映え」。
映えるジャンルはさまざまで、おしゃれなスポットや雑貨、メイク、それからスイーツをはじめとする食べ物も。InstagramなどSNSの普及と歩調を合わせるように、世の中は以前にも増して“カワイイ”であふれるようになりました。
一方、こうした風潮に疑問符を投げかける声も無いわけではありません。
すでに1年半前となる2019年4月、人気タレントの藤田ニコルさんが
「インスタ映えってワードはもう個人的に古いと思っててこれ映えるよね?って言われると萎え萎えしちゃうようになりました。。(個人的に。。)」
とツイッターで発信。1.2万件の「いいね」が寄せられました。
「インスタ映え 飽きた」という検索ワードは、Yahooで280万件近いページがヒット。古い記事では、2017年10月配信のものもあります(「『インスタ映え』に飽きた人にオススメ! あえて『NOインスタ映え』な写真を撮ろう」、TIME&SPACE)。
急激で強力な流行が訪れるとその反動もまた同時に表れるという現象が、SNS映えにも起こっているようです。
とはいえ東京都内の飲食店やホテルのリリース情報を一覧すると、「SNS映え」は今も見逃すことのできない頻出単語のひとつ。
2020年晩夏から秋にかけても、関連する新メニューが日々続々と発表されています。それはほかでもない、消費者のニーズがあるからこその動向と言えるでしょう。
果たして「SNS映え」は一体いつまで続くのか? とりわけ「カワイイ」との親和性が高いスイーツの界隈(かいわい)ではどうなのでしょうか。まずは東京都内のさまざまな飲食関係の店舗に、この問いをぶつけてみることにしました。

New Article
新着記事
Weekly Ranking
ランキング
- 知る!
TOKYO - お出かけ
- ライフ
- オリジナル
漫画