映画とアニメの街・練馬区「大泉学園」に肝心の大泉学園がないワケ
成城学園駅には成城学園があるのに…… 小田急線の成城学園駅と玉川学園駅の近くには駅名と同じ学園があり、東急東横線の都立大学駅と学芸大学駅は駅名と同じ大学がかつてありました。 しかし西武池袋線の大泉学園駅(練馬区東大泉)の周辺には「大泉学園」が今も昔もありません。いったいなぜでしょうか。 結論から先に言うと、大泉学園駅は駅名を先に付けたものの、肝心の学園ができなかったのです。このことは比較的よく知られていますが、駅名に付けるくらいに期待されていた大泉学園とは、どのような学校だったのでしょうか。 きっかけは関東大震災 大泉学園の駅名が誕生するきっかけは、大正時代に始まった土地開発でした。 大泉学園駅(画像:(C)Google) 西武グループの創始者である堤康次郎は1920(大正9)年に不動産開発を行う箱根土地株式会社を設立。まだ雑木林が目立った土地の開発を計画します。 幸か不幸か、1923年に発生した関東大震災を契機に、未開発だった東京の西部には移住者が急増。移住者を当て込み、西部の私鉄沿線は住宅開発が盛んになります。また1915年に池袋~飯能間に開業していた武蔵野鉄道の沿線でも住宅開発が進んでいました。 そこで堤は現在の練馬区大泉学園から埼玉県新座市栄付近の土地を購入し、当時の東京商科大学(現・一橋大学)の誘致を計画します。 東京商科大学はかつて現在の名前の由来となった千代田区一ツ橋に校舎を持っていましたが、関東大震災でこれらの校舎がほとんど壊滅するという甚大な被害を受けます。 校舎を失った大学は、1924年に石神井に仮校舎を建設して授業を再開。そして、正式な校舎の再建を目指すなかで郊外に移転し、学園都市を建設する計画が示されます。 次々と開発されていく土地次々と開発されていく土地 これを知った堤は、自社で購入した土地への誘致を図りました。堤は誘致に熱心で、土地の有力者も箱根温泉に招待されて協力を頼まれたといいます。 誘致をめざして、土地の造成が始まります。 現在は練馬区立大泉中学校(東大泉4)になっている高台の土地と、共栄住宅(東大泉3)の前の切り通しを削った土をトロッコで運んで、学園橋(大泉学園1~2丁目にかかる橋)辺りの田んぼを埋め立てて、土地の整備は進んでいきました。 大泉学園駅周辺の様子(画像:(C)Google) 誘致予定の分譲地は立派でした。その中心には現在の大泉学園通りという立派な道路をつくり、碁盤の目上の道路を敷いていきます。 駅から遠くては困るので、堤は1924(大正13)年に大泉駅(1933年に大泉学園駅に改称)を造って寄付。駅から分譲地までの乗合自動車や馬車の運行も始めます。 この大泉駅ですが、もともとは武蔵野鉄道が建設されるときに地元の人たちが「将来、きっとこのあたりにも駅が必要になる」と運動して石神井から保谷まで一直線に伸びる予定だった線路を、土地を出し合って迂回(うかい)させたものです。 分譲地完成後、大スターを呼んで宣伝 1922(大正11)年に仮小屋でできた駅は1924年には三角屋根の駅舎へと変わりました。その頃は村名から大泉駅と呼ばれていましたが、その後1932(昭和7)年に地域が東京市に編入されて東大泉となったため、東大泉駅に改称。翌年に大泉学園駅へと変わりました。 1932(昭和7)年発行の地図。駅名が東大泉駅になっている。駅前はまだ開発されていない(画像:時系列地形図閲覧ソフト「今昔マップ3」〔(C)谷 謙二〕) こうして出来上がった立派な分譲地。当時、各私鉄沿線が移住者を呼び込んで理想の都市をつくろうとしている時期だったため、売り出しは派手なものでした。新聞やラジオを使って宣伝するのは当たり前。都内にチンドン屋を回らせて人を集め、分譲地で催し物も開催しました。 その規模は大きく、今の新座市立栄小学校のあたりに千坪もの大広場をつくり万国旗を飾り、女優の水谷八重子や歌舞伎役者の澤村宗十郎を呼んで、歌や踊りの豪華なショーを行ったのです。 水谷も澤村も当時の大スターです。不動産会社の営業としては規模があまりにも巨大。さらに当時の新聞を読むと、「大泉学園都市林間舞踏大会」なるものも開催されたようです。 しかし、大学は来ませんでした。 一橋大学の仮校舎(石神井町8丁目)は、もともと大学が持っていたグラウンド。そこに仮校舎を建てていたことから、誰もが近々移転するものだと思っていたようです。しかしふたを開けて見れば、1933年9月を持って、校舎は現在の一橋大学がある国立へと移転してしまったのです。 別の学校の移転計画が持ち上がったことも別の学校の移転計画が持ち上がったことも この移転は、今でも歴史研究者が研究テーマにするほどの謎となっています。というのも、国立の土地を誘致したのも実は堤だったという説があるからです。 『一橋大学創立150年史準備室ニューズレター』2号(2016年3月)に掲載された歴史学者・田﨑宣義の『大学史と国立大学町』という論考によると、堤による誘致説が広く流布されていることに触れた上で、実際には大学の意向を受けて堤が請け負ったのではないかという説を唱えています。 いずれにしても、東大泉の地元民にしてみれば「どういうわけか」大学はやってきませんでした。こうして大学の予定地は、改めて住宅地として分譲されることになりました。 その後、別の学校の移転計画が持ち上がったことも。 昭和初期には現在の東大泉3丁目あたりに聖心女子学院が移転する計画が出て、建設用地の看板も設置されました。しかし、なぜかこちらも建設されませんでした。陸軍が「キリスト教の学校はけしからん」と追いだしたという説もありますが、残念ながら確証はありません。 ともあれ、大泉学園は大学が来ないまま住宅地として繁栄していくことになります。 大学は来ませんでしたが、1934(昭和9)年に開所した現在の東映東京撮影所(東大泉2)と、戦後にできた東映動画のスタジオによって、「映画とアニメの街」として栄えることになったのは、今はよく知られています。 東映 東京撮影所(画像:(C)Google) ちなみに、大泉学園駅周辺は多くのマンガ家が住んでおり、『銀河鉄道999』などで知られる松本零士の自宅もあります。
- 未分類