「ギャル = 渋谷」「オタク = 秋葉原」もはや過去 崩壊を加速させた「TikTok」の特殊機能とは
2020年9月22日
ライフ東京にはさまざまな特徴を持つ街があって、例えば渋谷なら「ギャルの街」、秋葉原なら「オタクの聖地」などと語られてきました。しかし今、こうしたイメージが崩壊しつつあるようです。フリーランスライターの伊藤美咲さんが解説します。
土地とイメージが切り離された現代
渋谷にはギャルがいて、秋葉原はいわゆるオタクの街だ、というイメージを持っている人は多いと思います。
「渋谷のギャルに人気!」「オタクの聖地、秋葉原」といった表現も、これまでメディアで散々使われてきました。

しかし今、そうしたイメージと実態が少しずつ乖離(かいり)しつつあるようです。一体なぜなのでしょうか。
イメージ崩壊の背景にはTikTok?
地名にひもづくイメージが薄れていった背景には、SNS、とりわけTikTokの流行がひとつの要因としてあると筆者は考えます。
TikTokとは、BGM付きのショートムービーを投稿するプラットホーム。
当初は高校生を中心とした若い世代にはやっているという印象がありましたが、最近では企業の社員がプロモーションのために使用したり、芸能人が参入したりとユーザーの属性や年齢層は拡大し続けています。
TikTokはBGMに合わせてダンスをする動画がメインですが、中でも「変化」や「ギャップ」のある投稿にはより注目が集まり、多くのコメントが寄せられる傾向があります。
例えば、ダイエットやメイクのビフォーアフターといった劇的な変化や、見た目はチャラいのに難関大学に通っていたり、いわゆるオタクっぽい外見なのにハイテンションでダンスを披露したりするなどのギャップです。
これまで「ギャルは勉強が好きではない」、「オタクは根暗が多い」といった潜在的な先入観があったからこそ、想像つかない意外なギャップに驚かされている人が多いのでしょう。
おすすめ

New Article
新着記事
Weekly Ranking
ランキング
- 知る!
TOKYO - お出かけ
- ライフ
- オリジナル
漫画