箱根駅伝だけじゃない! 都内私大受験で「駒沢大学」の志願者が大躍進したワケ
2021年2月28日
ライフ大学受験で有名私立大学が避けられつつあるなか、上智・学習院・立教・駒澤大学が志願者数を伸ばしています。今回注目するのは駒沢大学です。教育ジャーナリストの中山まち子さんが解説します。
都内私立大学で志願者が増えたのは一握り
受験生の「安全志向」が加速して有名私立大学が避けられている――。こうした文言が近年の大学受験の関連ニュースをにぎわせています。またこの1年で、新型コロナウイルスの感染拡大による影響も加わり、都内の私立大学を取り巻く状況は混迷を極めています。
2月13日(土)に発生した福島県沖地震による影響で、慶応大学(港区三田)や日本大学(千代田区九段南)は3月に追試験を行うものの、大半の私立大学は入試ピークが過ぎ、終わりを迎えつつあります。

2021年の私立大学入試は、入試制度の変更などによる志願者数の減少も見られました。都内の有名私立大学のうち、2020年より志願者が増えたのは
・上智大学(千代田区紀尾井町)
・学習院大学(豊島区目白)
・立教大学(豊島区西池袋)
・駒澤大学(世田谷区駒沢)
の計4校にとどまっています(2月26日時点)。その理由もさまざまです。
試験回数が増えた上智・学習院
上智大学が志願者数減少の連鎖に終止符を打てたのは、大学入学共通テストへの参加です。上智大学は31年間行われてきたセンター試験にこれまで参加せず、2020年の一般入学試験は「TEAP利用型」と「学科別」の2方式のみでした。なおTEAPとは、Test of English for Academic Purposes(アカデミック英語能力判定試験)の略です。
しかし2021年からは大学入学共通テストに参加し、受験方式も「TEAPスコア利用型」「学部学科試験・共通テスト併用型」「共通テスト利用型」の3つへと変更。その結果、総志願者数は2万6270人と、2020年より114人増えました。

こうした傾向は、上智大学と同様に大学入学共通テストを導入を決めた学習院大学でも見られました。2020年までの一般選抜「コア試験」「プラス試験」に「大学入学共通テスト利用入学者選抜」が加わったことで、志願者数は2020年よりも176人多い、1万7108人となりました。
とはいえ、受験機会が増えたにも関わらず知名度の高い両大学ですら大幅な増加には至りませんでした。それだけ安全志向やコロナ禍の影響が大きかったと考えられます。

New Article
新着記事
-
コロナで街から消えた大学生の「新歓イベント」 かつてのお祭り騒ぎはもう見られなくなるのか?
2021年4月18日
-
似てるけど全く別物! 「とんかつ」「カツレツ」 、あなたは違いを知っていますか?【連載】アタマで食べる東京フード(15)
2021年4月18日
-
【東京出身タレント名鑑】いじられ芸人アンジャッシュ児嶋(八王子市)が唯一無二のポジションを築けたワケ
2021年4月17日
-
街歩きや散歩で大切なことはすべてNHK『たんけんぼくのまち』が教えてくれた
2021年4月17日
-
オリンピック選手を数多く輩出 日本初の女子体育教師養成学校「東京女子体育大学」とはどのような大学なのか
2021年4月11日
Weekly Ranking
ランキング
- 知る!
TOKYO - お出かけ
- ライフ
- オリジナル
漫画