今ではありえない? 90年代の東京は「書店でデート」が当たり前だった
2020年9月17日
ライフ書店数が減少の一途をたどる現在とは異なり、1990年代の東京は個性あふれる多くの店舗でにぎわっていました。当時の熱量について、20世紀研究家の星野正子さんが解説します。
かつては手堅かった書店業界
いつでも本が買えるネット書店に押され、日本国内の書店数は減少傾向にあります。日本出版インフラセンター(千代田区神田神保町)のデータによると、2010年度に全国で1万6974店だった書店数は、2020年8月時点で26%減の1万2522店まで落ち込んでいます。
1990年代以前、書店は「真面目に店を開けていればつぶれない」手堅い商売と言われていました。
しかし1990年代以後、コンビニが雑誌や単行本を広く扱うようになり、中小規模の書店は次第に姿を消していくことに。そんなコンビニも、今ではネット書店の影響で雑誌や単行本の取り扱いを減らしているのが現状です。
しかしコロナ禍の余波で、書店を訪れる人が昨今増えているようです。もしかしたら、人々はこれを機に、すてきな本との偶然の出会いを求めているのかもしれません。
ジュンク堂書店の登場
書店はとてもワクワクする場所――そんなブームが東京を中心に巻き起こったのは、1990年代半ばでした。
前述のとおり、中小規模の書店が数を減らしていた時代に地価下落や規制緩和を見て取った大手チェーンや異業種参入の大型書店が相次いで誕生したのです。
契機となったのは1997(平成9)年に池袋にオープンしたジュンク堂書店池袋本店(豊島区南池袋)です。

同店は当初、3000平方メートルの店舗面積を売りにして、「図書館よりも、もっと図書館」というキャッチフレーズを掲げていました。
9階建てのビルを利用した店内では、売れ筋はもちろんのこと、専門書やマニアックな本も手に入れることができたのです。
当時、ネットはまだ普及しておらず、探している本を手に入れるには書店を訪れて在庫検索をするのが当たり前でした。
普段は池袋を訪れない人も、神保町あたりの書店を回って「在庫がないから池袋に行こう」と御茶ノ水駅から地下鉄丸ノ内線に乗る――本が好きな人の新たな流れがここから生まれました。また店内の椅子で「座り読み」できるというのも、当時は物珍しかったものです。
おすすめ

New Article
新着記事
Weekly Ranking
ランキング
- 知る!
TOKYO - お出かけ
- ライフ
- オリジナル
漫画