東京の夜を席巻したクラブカルチャーが導いた「音楽ジャンルの崩壊」
2020年6月18日
ライフ東京の音楽好きにはおなじみのクラブ。そんなクラブの変遷と今後について、フリーライターの猫柳蓮さんが解説します。
DJや主催者を重視したクラブ
DJが音楽を流して客が踊る「クラブ」は、東京のあちこちにあります。

そんなクラブですが、元々は「ディスコ」と呼ばれていました。しかし現在、そう呼ばれることはありません。
ディスコからクラブへの変化が起こったのは、1990年代初頭です。それまでのディスコが多くの客を集めて多様な音楽を流していたのに対して、クラブはジャンルを絞って常連客をメインにした、アンダーグラウンドかつコアな形態をとっていました。
もっとも、明確な境目があったわけではありません。
1990年代初頭に「ギョーカイ人(主にマスコミ業界に従事する人)」が集まる店として知られていた芝浦「GOLD」や西麻布「YELLOW」といった店は、「ディスコではなくクラブ」と主張し、限られた最先端の人が集まる、閉ざされた雰囲気を売りにしていました。
自称や他称は別として、少しアンダーグラウンドな雰囲気があり、ハウスミュージックなどがかかっていると「クラブっぽいね」と見られていたのです。
それまでのディスコが大型店舗で豪華な内装をしつらえ、ドレスコードや店に配置された黒服を使って「特別感」を演出していたのに対して、DJや主催者を重視したのがクラブだったのです。
この新しいカルチャーからはテクノやニュージャズといった、それまでとは異なるスタイルの音楽も発展していきます。

New Article
新着記事
Weekly Ranking
ランキング
- 知る!
TOKYO - お出かけ
- ライフ
- オリジナル
漫画