鉄道王が創立 1年次から少数ゼミでみっちり鍛錬「武蔵大学」とはどのような大学なのか

  • ライフ
鉄道王が創立 1年次から少数ゼミでみっちり鍛錬「武蔵大学」とはどのような大学なのか

\ この記事を書いた人 /

中山まち子のプロフィール画像

中山まち子

教育ジャーナリスト

ライターページへ

西武池袋線「江古田駅」近くにキャンパスを構える武蔵大学。同大のウェブサイトには「ゼミの武蔵」との記載も。教育ジャーナリストの中山まち子さんが解説します。

3学部8学科の中規模大学

 練馬区にある西武池袋線の江古田駅は、西武池袋線の前身・武蔵野鉄道の株主だった初代の根津嘉一郎(初代)が1922(大正11)年に開校した旧制武蔵高等学校のために作られました。

 当初は通学生が利用する朝夕の電車の仮停留所で、現在の江古田駅より西側に位置していました。

 自身が創立した学校のために駅を設置するという剛腕ぶりを発揮した根津嘉一郎は、武蔵野鉄道や東武鉄道のほかにも20社以上の鉄道会社の経営に携わり、日本の鉄道網の発展に多大なる貢献をした「鉄道王」の異名を持つ実業家です。

 戦後の学制改革により旧制高等学校を起源とする学校は武蔵高校、次いで武蔵中学に分かれ、1949年(昭和24)に大学が誕生しました。

 武蔵大学(練馬区豊玉上)は緑豊かな江古田キャンパスに経済学部、人文学部そして社会学部の3学部8学科と2研究科を持ち、学部生は4490人(2020年5月1日現在)の中規模大学です。

練馬区豊玉上にある武蔵大学(画像:(C)Google)



 中高完全一貫校の武蔵高等学校中学校と隣接する敷地内にありますが、付属学校制はとっていません。

希代の実業家が教育機関を設置した経緯

 明治期から大正期に創立された私立の教育機関の多くは、ミッション系や仏教系そして私塾を開講していた教育人を創始者としています。

 そのため、一代で財を成した実業家である根津嘉一郎自らが教育機関を設置したのはあまりないケースです。

練馬区豊玉上にある武蔵大学(画像:(C)Google)



 根津は1909(明治42)年に渋沢栄一を団長とする視察団の一員としてアメリカを訪問しました。その際にアメリカの実業家は経営で得た利益を文化財保護や教育に惜しみなく投資することを知り、日本の国力を上げるには優れた人材を育てる場が大切だと考えます。

 訪米で感銘を受けた根津は、時が熟した1921(大正10)年7月に学校の運営母体となる根津育英会を申請。同年内に高等学校設置の認可されると、翌年4月に開校するという驚くほどスピーディーな展開で学校を始めます。

 私立としては日本初の旧制7年生高等学校として誕生した武蔵高等学校は、前半の4年間を中学校に相当する尋常科に設定。後半の3年を高等科とし、現在の教養課程にあたる大学予科として帝国大学進学の橋渡しをしました。

 戦前戦後の高等教育機関として多くの人材を育てた武蔵大学は、同時期に誕生した東京の7年制の私立旧制高等学校で「東京四大学」を構成しています。

 他の大学は学習院大学(豊島区目白)、成蹊大学(武蔵野市吉祥寺)、そして成城大学(世田谷区成城)で、現在でも教員同士の交流が行われています。

旧制高等学校の縁でつながる東京四大学

 1950(昭和25)年から始まった「四大学運動競技大会」はスポーツ系サークルや部が試合をする大会です。

武蔵大学の所在地(画像:(C)Google)



 武蔵大学はこれまで総合優勝を果たしたことはありませんが、スポーツを通じた交流は歴史ある大学同士の絆を深めるとともに、大学内が活気づく役割も担っています。

 応援団やチアリーダー部が主体となって、奉仕の精神を実現させたチャリティーイベント「クローバーの集い」も歴史があり、第1回は1965(昭和40)年に開催されました。

 時代を超え受け継がれるイベントがあるのも、伝統校ならです。

学部の垣根を越えて協力する取り組みも

 武蔵大学の最大の特徴は、大学のホームページ上にも「ゼミの武蔵」とうたっている通り、1年次からゼミ活動に力を入れていることです。

 大学入学後の早い段階から少人数のゼミを受けることで、結果として、学び方や教員への質問や学生同士の討論がしやすい雰囲気を作ることができます。

 大規模講義では受け身になりがちですが、1ゼミ当たりの平均学生数は14人と少数のため、学生が率先して調べ、学ぶことが求められるのです。

1931(昭和6)年発行の地図。「武蔵高校」の記載が見られる(画像:時系列地形図閲覧ソフト「今昔マップ3」〔(C)谷 謙二〕)

 また、学部の垣根を越えた「三学部横断ゼミ」では、企業との参観連携として企業側から提案された課題を、学生が力を合わせて解決策を考えます。

 加えて、現役のビジネスマンと話す機会やグループ単位で与えられた課題を探求するゼミを経験します。

大手企業の就職にも強い

 2020年3月の卒業生の就職率(就職希望者に対する就職決定者)は98%、そのうち第1希望に就職した学生は81%にも上ります。

 経済学部を卒業した学生の過去3年間の就職先に、三大メガバンクのみずほ銀行や三井住友銀行、三菱UFJ銀行が名を連ねています。

 人文学部では学生から人気の高いコンサルタント会社のアクセンチュアを含む有名企業、社会学部も大和証券、NTTや総務省への就職実績を誇ります。

 武蔵大学の実績を見ると、4年間の大学での勉強によって、これらの企業が欲しがる人材が育っていることがわかります。

きめ細かい指導のメリットを発揮

「取りあえず大学を出れば安泰」という時代は過ぎ去り、大学で学んだことが社会に役立てるといった考えが、昨今重要視されるようになっています。

 武蔵大学は1年次から少人数制のゼミを導入することで、きめ細かい指導により実社会に出て貢献できる人材を育てています。

武蔵大学のウェブサイト(画像:武蔵大学)



 創始者の根津嘉一郎が、「社会から出た利益は社会へ還元する義務がある」という信念のもと設立した旧制武蔵高等学校は、時を経て現在にも脈々と受け継がれています。

関連記事