ボルヴィック販売終了で考える 日本人にとって「ミネラルウオーター」はいつから当たり前の存在になったのか
2020年7月15日
ライフ日本でもすっかり定番のミネラルウオーター「ボルヴィック」が販売終了というニュースは、大きな衝撃をもって受け止められました。そもそも日本人は、いつからミネラルウオーターを購入するようになったのでしょうか。ルポライターの昼間たかしさんがその歴史をたどります。
日本での34年間の歴史に幕
キリンビバレッジ(中野区中野)は2020年7月6日(月)、同年12月末で輸入ミネラルウオーター「ボルヴィック」の販売終了を発表しました。
ボルヴィックは、フランスの食品大手ダノン傘下のソシエテ・デ・ゾー・ド・ボルヴィックとの契約で販売されてきた商品です。日本では1986(昭和61)年から輸入が始まり、キリンビバレッジは2002(平成14)年から参加してきました。

コンビニやスーパー、自販機などでよく見かけるメジャーな商品と思われていたボルビックですが、2019年の国内販売数量は24本入りで451万箱。キリンのミネラルウオーター販売数量の約1割にとどまっていました。
なぜ水をわざわざ買うのか
かねてフランス産のミネラルウオーターとして愛されてきたボルヴィックですが、実際の人気には陰りがあったとは驚くばかりです。皆「自分ではあまり買っていないけど、あって当たり前」と思っていた商品だったということでしょう。
さて、今回の話題はそんなミネラルウオーターの始まりについてです。水道水を飲んでも平気、水は豊富な日本で、なぜミネラルウオーターを買うことが当たり前になったのでしょう。
蛇口をひねれば飲むことができる水が出るし、公共の場所では今でも水飲み場が設置されています。わざわざ買う必要はなさそうなのに、なぜか水って買ってしまいます。

New Article
新着記事
-
スマホ全盛時代には理解不能? 昔の電話、使えるまでに2年もかかっていた!
2021年4月20日
-
【東京女子お悩み相談】入社早々「いじられキャラ」に……22歳、ベンチャー勤務のおっとり女性を悩ます不名誉なレッテル
2021年4月18日
-
【東京出身タレント名鑑】15秒で視聴者メロメロ? 天然キャラ・本田翼(三鷹市)にCMオファーが途切れないワケ
2021年4月18日
-
深夜の新宿で「広島に向かって!」と突然の懇願 20代女性客のやむに止まれぬ事情とは【連載】東京タクシー雑記録(5)
2021年4月18日
-
コロナで街から消えた大学生の「新歓イベント」 かつてのお祭り騒ぎはもう見られなくなるのか?
2021年4月18日
Weekly Ranking
ランキング
- 知る!
TOKYO - お出かけ
- ライフ
- オリジナル
漫画