小池都政が2期目突入 残された「地下鉄8号線」延伸問題は今後どうなる?
2020年7月12日
知る!TOKYO2期目の小池都政ではさまざまな課題を抱えています。そのひとつが「地下鉄8号線の延伸問題」です。いったいどのような問題でしょうか。フリーランスライターの小川裕夫さんが解説します。
東陽町駅・住吉駅まで結ぶ計画
2020年7月5日(日)に投開票された東京都知事選挙は、現職の小池百合子候補が当選を果たしました。引き続き、4年間にわたり都政を担います。
2期目の小池都政では、新たに取り組む政策も出てくることでしょう。もちろん1期目の4年間でやり残した課題も進めることになります。
インフラ整備は、短い歳月で完結しません。1期4年間の短い時間では計画を立てるのもままなりません。
着工までこぎ着けられなくても、2期目に道筋をつけることを期待されているのが地下鉄8号線の延伸です。
地下鉄8号線とは、いわゆる有楽町線のことです。現在、有楽町線の東端は新木場駅までしか線路が敷かれていません。
江東区が働きかけている地下鉄8号線の延伸計画は、途中の豊洲駅から分岐させて、東西線の東陽町駅・半蔵門線の住吉駅までを結ぶものです。

住吉駅から先の北側は、総武線の錦糸町駅を経て京成電鉄や東武鉄道の押上駅、さらに常磐線の亀有駅、そこから埼玉県に入り、最終的には千葉県野田市まで延伸することも検討されています。
江東区は地下鉄8号線を悲願としており、小池都知事就任前から実現に向けて各所に働きかけてきました。
2000(平成12)年以降、都心回帰や再開発といった要因も相まって、豊洲駅一帯は著しく人口が増加しています。住宅地としても商業地としても発展し、オフィスの増加も目立ちます。
そうした街の変化もあり、政府は豊洲へのアクセスを向上させる地下鉄路線の整備に乗り気でした。
おすすめ

New Article
新着記事
Weekly Ranking
ランキング
- 知る!
TOKYO - お出かけ
- ライフ
- オリジナル
漫画