昭和・平成を駆け抜けた、今は亡き東京の博物館 幼き日の記憶の糸を手繰り寄せて
2020年5月29日
知る!TOKYOどんなに素晴らしいものでもいずれは消えて亡くなります。それは博物館も同じ。ということで今回は、昭和の後半から平成にかけての多くの人たちを魅了した都内の博物館について、文筆家の広岡祐さんが解説します。
博物館の記憶、街の記憶
東京には数多くの博物館・美術館があります。日本最古の博物館である東京国立博物館(台東区上野公園)は1872(明治5)年の創設。江戸時代は寛永寺の寺域だった上野の森には、文部省の教育博物館をルーツとする国立科学博物館、恩賜上野動物園(以上、同)など、近代日本黎明(れいめい)期の記念碑となるさまざまな文化施設が建設されていきます。
第二次世界大戦後、日本は工業国、産業立国をめざして再びスタートを切りました。戦後の発展のなかで、最新の工業製品や技術を紹介する企業博物館が次々と誕生します。
これらの施設は、当時の子どもたちにとって大きな魅力をもつ場所でした。
子どものころに親から離れて、初めて友だちと電車やバスに乗って出掛けた場所が、都心部の博物館や動物園だった、という人も多いのではないでしょうか。今回はかつて東京にあった博物館を、中でも昭和の後半から平成にかけての子どもたちを魅了した、なつかしい施設をふり返ってみましょう。

New Article
新着記事
Weekly Ranking
ランキング
- 知る!
TOKYO - お出かけ
- ライフ
- オリジナル
漫画