絶望の文豪・太宰治が「三鷹の借家」で生きる希望を見出したワケ
2021年4月10日
知る!TOKYO没後70年を超えてなお、多くの読者を魅了する作家・太宰治。ついのすみかとして過ごした東京・三鷹の地で、彼が見たものとは何だったのか? フリーライターの鹿間羊市さんがその足跡をたどります。
「生きていさえすればいいのよ」
“人非人でもいいじゃないの。私たちは、生きていさえすればいいのよ”
太宰治の晩年に書かれた短編、『ヴィヨンの妻』を締めくくる台詞です。戦後の混乱期、それまでの道徳や常識が根底から覆されていくなかで、それでも最後に残る「生きることそのもの」を肯定する力強いフレーズとして、多くの人の心を掴んでいます。

『ヴィヨンの妻』は、居酒屋の酒代を踏み倒し続けたあげく、盗みまで働いた夫の身代わりに、その酒場で働くことになった妻の視点から展開される物語です。
夫は身体の弱い子どもを顧みず、何日も家を空けて浮気や浪費を繰り返す「人非人」、いわゆる「人でなし」であり、太宰作品において典型的な「作者投影型」の登場人物となっています。
自身や子ども、さらには周囲にまで迷惑をかけ続け、自分の非を認めるどころか「家族でよい正月を過ごしたかったから」と盗みを正当化する夫に対し、あっけらかんと「生きていさえすればいい」と言い放つ妻の態度には、どこか太宰自身の理想が映し出されているようにも思えます。
おすすめ

New Article
新着記事
Weekly Ranking
ランキング
- 知る!
TOKYO - お出かけ
- ライフ
- オリジナル
漫画