時代劇と大河ドラマのいいとこ取り? 『半沢直樹』が視聴率No.1ドラマになったワケ
2020年6月30日
ライフ待ちに待ったドラマシリーズ『半沢直樹』が7月19日から放送開始します。今回は放送を記念して、その人気の理由に迫ります。解説は、社会学者の太田省一さんです。
前シリーズは最高視聴率42.2%を記録
新型コロナウイルスの影響で放送開始が遅れていた『半沢直樹』(TBSテレビ系)の新シリーズ。ようやく初回の放送が2020年7月19日(日)に決定し、期待も高まっています。

東京中央銀行というメガバンクを舞台に展開された前作は、2013年の放送で最高視聴率42.2%(ビデオリサーチ調べ。関東地区。以下も同じ)を記録。これは、平成に放送された全ドラマのなかでのトップでした。堺雅人演じる主人公・半沢直樹のセリフ「倍返しだ!」が、流行語になりました。
なぜ、ここまで『半沢直樹』はブームになったのでしょうか? 新シリーズ開始前に、振り返りの意味も込めてちょっと考えてみたいと思います。
「勧善懲悪」というキーワード
この作品は、ジャンルとしては企業を舞台にした経済ドラマです。元々経済ドラマは難しい数字や用語が出てくることも多く、視聴率がとれないものという常識がありました。そのジンクスを『半沢直樹』は覆したわけです。
理由としては、まず勧善懲悪のストーリー展開に徹したということがあるでしょう。悪人はちゃんと悪人で、ずる賢い謀略を張り巡らせ半沢を窮地に陥れる。
しかし最後の最後で半沢が逆転し、悪人を徹底的に懲らしめる。それは世代や性別を問わず楽しめるものです。前作ではラスボス的悪人を大和田常務役の香川照之が巧みに演じ、インパクトのある顔芸も大きな話題になりました。
そこに、『水戸黄門』のような痛快時代劇を連想したひともいるはずです。

決めぜりふ「倍返しだ!」は、「この紋所が目に入らぬか!」のようなもの。そこには「待ってました!」と言いたくなるようなカタルシス(心の浄化作用)がありました。『水戸黄門』の最高視聴率は43.7%。『半沢直樹』と同じくらいなのも、面白いところです。

New Article
新着記事
Weekly Ranking
ランキング
- 知る!
TOKYO - お出かけ
- ライフ
- オリジナル
漫画