エッジの効いた「学習ドリル」が少子化の今、売れ続けるワケ
2020年6月26日
ライフ出版不況といわれるなか、学習ドリルの人気が高まっています。そのけん引役は「変わり種」です。教育ジャーナリストの中山まち子さんが解説します。
少子化進行も拡大する玩具市場
東京都の児童数は増加傾向にありますが、日本全体では少子化が加速しています。それに伴い、子どもをターゲットとした産業の規模も縮小していると思いきや、実はそうでもないようです。
玩具メーカーから成る業界団体・日本玩具協会(墨田区東駒形)の「玩具市場規模調査データ」によると、玩具市場は2009(平成21)年に底を打ち、2019年度は2001年の調査開始以来2番目となる8153億円を記録しました。
年度末は新型コロナウイルスの影響でカードゲームやジグソーパズルなどの需要が高まったとはいえ、「少子化 = おもちゃが売れない」とは単純に言い切れないことがわかります。
これと同じ現象が、子ども向けの「学習ドリル」の世界でも起きているのです。
おすすめ

New Article
新着記事
Weekly Ranking
ランキング
- 知る!
TOKYO - お出かけ
- ライフ
- オリジナル
漫画