城南電機・宮路社長でおなじみ 熱気あふれた「平成ディスカウント戦争」を振り返る
2020年6月18日
ライフディスカウントストアがしのぎを削っていた平成時代。その中でも特に有名だったのが城南電機でした。当時の光景を20世紀研究家の星野正子さんが解説します。
ディスカウントストアといっても種類さまざま
新型コロナウイルスの影響で、外出自粛が求められた2020年春。食糧や生活必需品の買い出しも、感染を防ぐため週に一度など、まとめて行われました。
感染の第2波を防ぐための「新しい生活様式」において、このような生活スタイルは今後も続くでしょう。
ところで現在、プライベートブランド(独自のブランド商品)を充実させているスーパーマーケットが増えているため、「肉のハナマサ」を始めとする業務用スーパーマーケットや会員制卸売りのコストコなどを見ていると、スーパーマーケットとディスカウントストアの明確な区分けがいまいちわかりにくい状況です。

そうしたディスカウントストアがいつ頃から発生したのか。そのはじまりは明確ではありません。
というのも、一口にディスカウントストアといっても、
・大量に仕入れて安く売るタイプの店舗
・正規ではないルートを使って売れ残りや在庫処分品を仕入れて安く売る店舗
という、大きくふたつのカテゴリーにわけられるからです。
後者はいわゆる「バッタ屋」で、正式には「ディスカウントハウス」と呼ばれます。
さらに、同じ機能の商品を一般チェーンストアの半額以下で販売する激安店は「ディープディスカウントストア」と呼ばれ、コストコのようなウェアハウスクラブ(またはホールセールクラブ)は、こちらに分類されます。
いずれにしても、安く仕入れたものを安く売るというのは商売の基本ですから、どれが始まりかは断言できません。ただ、歴史の長いディスカウントストアが存在するのは事実です。

New Article
新着記事
Weekly Ranking
ランキング
- 知る!
TOKYO - お出かけ
- ライフ
- オリジナル
漫画