インスタ世代には分からない……日本初SNS「mixi」で人々が経験した胸キュンと黒歴史
2020年5月8日
ライフ日本のSNS創生期を支えたサービスといえば、やはりmixi。30代以上の人たちは懐かしく思い出すのではないでしょうか。今はやりのInstagramには無くて、mixiにはあったものを、ライターの宮野茉莉子さんが当時の思い出とともに振り返ります。
日本のSNS黎明期を支えたmixiの思い出
2020年の今でこそ誰もが使うツールとしてすっかり定着し、種類も増えたSNSですが、現在30代半ば以上の人たちが初めて体験したSNSといえば、おそらく「mixi」か「GREE」だったのではないでしょうか。ちなみに筆者やその周辺は、mixi派が多数を占めていました。
2004(平成16)年にサービスを開始したmixi(運営会社ミクシィ。渋谷区渋谷)は、日本にSNSが浸透する黎明期(れいめいき)を支えた立役者。SNS文化がすっかり定着してから火が付いたTwitterやInstagramとはひと味違う、「初めてのSNS」ならではの魅力やハプニングに満ちあふれていました。

現在はTwitterやfacebook、Instagramなどを併用している筆者。アカウントを取得した最初の頃こそいろいろ書き込んでいたものの、いつの間にやら、どれも「ウオッチ専用」のアカウントと化しています。
目新しいSNSが登場するたび飛び付いてはみるものの、だんだんと「もういいかな」と投稿意欲が下がっていき、ほかのユーザーの書き込みをときどき眺めるだけになっていってしまったのです。
そういう人、今どきのSNSにはけっこう多いのではないでしょうか。
あるある1 リアルとSNSの線引きに悩む
今思えばmixiは、筆者が初めて、かつ最も長く愛用したSNSでした。
「招待制」を取っていたmixiは、すでにアカウント登録をしている知人・友人からの招待メールを受け取って初めて参加できるという仕組み。ツイッターなどと比べてユーザーの身元がある程度特定されている分、信頼性が高いというのが売りでした。東京の大学生だった筆者も友人に招待してもらい、使い始めたのは2006年頃。
いざ登録してみると、大学の友人はもちろん、地元小中高の友人たちのアカウントまで発見。当時、旧友とこれほど気軽につながれるサービスは画期的。本来なら「もう会うことも、連絡を取ることもなかったはず」のあの子と簡単に“再会”できてしまうことに、とにかく驚きを隠せませんでした。

会うはずのない彼らの近況を知ることができ、思いもよらない意外な一面や趣味嗜好(しこう)まで知ることができ、日記やコメント機能を使えば、以前クラスメートだったとき以上の関係を築くことだってできます。
それまで、生身の人間関係しか経験がない人がほとんどの時代。mixi内で生成される関係性は、とにかく不思議な光景に思えてならなかったはずです。
これはSNS初期の「あるある」かと思いますが、人々を悩ませたのが「SNSで知った情報を、リアルでどう扱ったらいいのか?」という素朴な疑問です。
例えば友人があるバンドの大ファンだということをmixiの投稿で知ったものの、リアルで直接聞いたわけではないため、その子と会ったときに話をどう切り出していいものか……正解が分からず、つい知らないふりをしてしまったこともありました。
リアルなコミュニケーションこそ全てだった時代に、SNSはあくまでバーチャルなもの。ふたつの世界の線引きは今よりずっと明確で、断絶した片方の世界での話題をもう一方の世界に持ち出すことは、もしかしたらマナー違反なのかもしれない? と妙な気遣いが働いたものでした。

New Article
新着記事
-
オリンピック選手を数多く輩出 日本初の女子体育教師養成学校「東京女子体育大学」とはどのような大学なのか
2021年4月11日
-
全校児童10人未満……群馬の田舎で育った25歳女性が「東京も地元も変わらない」と悟った理由【連載】上京女子物語(1)
2021年4月11日
-
大人気「NiziU」と『ヒプマイ』に意外な共通点 最新ヒットに欠かせない「2つの法則」とは?
2021年4月11日
-
【東京出身タレント名鑑】一発屋じゃなかった? タメ口芸人フワちゃん(八王子市)が今もテレビに出突っ張りのワケ
2021年4月11日
-
池袋の築40年木造「風呂なし」アパートに入居したら、思いもよらぬ体験をした話【連載】記憶の路上を歩く(5)
2021年4月9日
Weekly Ranking
ランキング
- 知る!
TOKYO - お出かけ
- ライフ
- オリジナル
漫画