コロナ禍で健康管理への要望が急増中 都教委に寄せられた「都民の声」とは
2020年6月9日
ライフ東京都教育委員会のウェブサイトにある、同委員会へ寄せられた「都民の声」の昨今の動向について、教育ジャーナリストの中山まち子さんが解説します。
さまざまな声が寄せられる「都民の声」
東京都教育委員会(新宿区西新宿)のウェブサイトに、同委員会へ寄せられた「都民の声」というコーナーがあるのをご存じでしょうか。

東京都教育委員会では毎月、この「都民の声」の件数を公表しており、その対応策を掲載しています。
具体的な内容を見ると、都立校生徒の交通ルールへの苦情から就学支援の充実を訴える請願まで、幅広い意見が寄せられているのがわかります。
そんな「都民の声」に、2020年に入ってから新型コロナウイルスに関するさまざまな声が殺到しています。
例えば2月には、感染拡大防止に向けた休校措置の延長について、
「感染者が出てから休校にするのでは遅いです。早く全校休校にしてください。学校内での感染も心配ですが、満員電車も感染するリスクが高いと思います」
という声が寄せられました。それに対して東京都教育委員会は、
「都教育委員会では、国の依頼を受け、都立学校について、3月2日から春季休業開始日までの間を臨時休業にすることとしました。また、区市町村教育委員会に対して都立学校の対応を提示し、区市町村立学校における適切な対応を依頼しました」
と回答しています。また4月には、
「5月連休明けから学校再開は危険だと思います。連休中の移動で学校関係者に感染者がいるかもしれません」
という声が。それに対して、
「都教育委員会では、国において緊急事態宣言が延長され、都における緊急事態措置等がなされたことを踏まえ、全都立学校について、5月31日まで臨時休業にすることとしました。また、区市町村教育委員会に対し、都立学校の取組を参考として、引き続き、感染拡大防止の取組への協力を依頼しました」
と東京都教育委員会は回答しています。
このように東京都は保護者などから届く不安の声に対し、いったいどのように対処しようとしているのでしょうか。

New Article
新着記事
Weekly Ranking
ランキング
- 知る!
TOKYO - お出かけ
- ライフ
- オリジナル
漫画