旅行・出張でおなじみ? 普通にウマい「ビジネスホテルの朝食」を再現してみた
2020年5月26日
ライフ旅行や出張で泊まるビジネスホテル、楽しみのひとつと言えばあの独特の「朝食」ではないでしょうか。まだまだ外出に制限がある今、ビジホ飯を自宅で再現して、ささやかな旅行気分を味わってみませんか? 紀行ライターのカベルナリア吉田さんがレシピを紹介します。
意外と簡単? おうちレシピ向き
こんにちはー。新型コロナの感染者も減少傾向ですが(2020年5月26日現在)、気ままに東京散歩を楽しんだり、旅行に出掛けたりができる「完全復活」までは、まだまだ時間がかかりそうです。
せっかく天気もよく暖かくなってきたのに、旅行に出掛けられない。そんなストレスがたまったら、旅先で食べるご飯を自宅で再現して、旅気分を味わってみませんか? 今回は「ビジネスホテルの朝食風プレートご飯」を家で作ってみました。

僕(カベルナリア吉田)は紀行ライターですが、何を隠そう「ビジネスホテル朝食研究家」という裏の顔も持っています。北は北海道・稚内から、南は沖縄・石垣島まで。ビジネスホテルに泊まり朝食を食べまくった経験を生かして、和風と洋風2類のビジホ朝食を再現してみました。
まずは和風から。
おにぎりは握らず、型で抜く!
最初にご飯ですが、ビジホ朝食風の雰囲気を出す最大のポイントが「おにぎり」です。
それも手で握るおにぎりではなく、型を使うことがポイント! 具も梅干しやシャケなどを中に握るのではなく、フリカケ風の「おにぎりの素」を混ぜ込むと、よりビジホ朝食らしくなります。今回はワカメ風味、鮭風味の2種類を混ぜ込み、それぞれ1個ずつ型で抜いて作りました。

続いて、みそ汁。具は何でもいいのですが、ビジホ朝食の雰囲気を出すなら、おすすめは「麩(ふ)」です。
オールナイトニッポン世代なら「恐怖のみそ汁(今日、麩〈ふ〉のみそ汁)」のネタを思い出すかも? とにかく麩をぬるま湯につけて戻し、乾燥ワカメも入れて、あとは普通にみそ汁を作ればOK。麩も乾燥ワカメも保存がきく乾物食材だから、ビジホ朝食調理の現場でも重宝するみたいです。
続いてオカズを用意しましょう。
和朝食の定番、焼き魚はオーソドックスに塩ジャケかサバの塩焼きで。今回はサバを焼きました。そしてウインナーをゆでて、ケチャップとカラシを添えて……。ここまでは想定の範囲内ですね。でも実はほかに、ビジホ朝食らしさを演出するのに欠かせないオカズがあるんです。
まず1品めは、甘酢味の肉だんご! なぜかビジホ朝食のオカズには、肉だんごがよく出るんです。手作りでもいいですが、忙しい朝に肉だんご作りは大変。ここはコンビニエンスストアなどで、チンするだけの肉だんごを買って使いましょう。手抜き? いえいえ実はこの方が、リアルにビジホ朝食っぽい感じがするんですよ。
おすすめ

New Article
新着記事
Weekly Ranking
ランキング
- 知る!
TOKYO - お出かけ
- ライフ
- オリジナル
漫画