秋葉原は今や「日本の象徴」に――オタクはいつからイケてる存在になったのか
2020年6月2日
ライフ昨今はリア充が「オタク」を自認してもおかしくない時代です。そもそも「オタク」という存在はいつごろから市民権を得てきたのでしょうか。フリーライターの猫柳蓮さんが解説します。
今ではイケてる「オタク」
オタク文化が大衆化し、さまざまなところでアニメやマンガとのコラボレーションが当たり前となった現在、東京で最も栄えている街と言えば、やはり秋葉原ではないでしょうか。

秋葉原を支えているのは言うまでもなく、オタク文化です。
現在はもはや「オタク = カッコイイ」というイメージがあり、オタクという言葉はとてもポジティブな意味で使われています。そのような風潮が始まったのは、一体いつ頃からなのでしょうか。
1983年に生まれた「オタク」
オタクという言葉の概念や起源を巡っては、現在でもさまざまな論争が続いており、よくわかりません。
ただ、マンガ・アニメファンの間にこの言葉が広く知られるようになったのは、セルフ出版(現・白夜書房)のマンガ誌『漫画ブリッコ』1983年6月号に掲載された、コラムニスト・中森明夫の「『おたく』の研究」からです。

ここで中森はコミックマーケットに集う男女を、
「運動が全くだめで、休み時間なんかも教室の中に閉じ込もって、日陰でウジウジと将棋なんかに打ち興じている奴ら」
などネガティブな言葉を羅列して表現。
「我々は彼らを『おたく』と命名し、以後そう呼び伝えることにしたのだ」
としています。
メディアでオタクが初めて言及されたのは、これで確かなようです。しかし当時は、マニアックな雑誌の出来事に過ぎませんでした。

New Article
新着記事
Weekly Ranking
ランキング
- 知る!
TOKYO - お出かけ
- ライフ
- オリジナル
漫画