いまさら聞けない「カルピス」の由来。今年で誕生100周年、ロングセラーの秘密は「香り」にあった
2019年、誕生より100周年を迎えた国民的飲料「カルピス」。群雄割拠の清涼飲料市場において、なぜかくも長く愛され続けてきたのか。その理由に、奥深いカルピスの一面が潜んでいました。
「カルピス」の命名は創業者の「信心」から?
「夏」「お中元」「水玉」の3つの単語から連想するものを問われたら、昭和世代のほとんどの人は「カルピス」と答えるのではないでしょうか。

「国民的飲料」と言っても過言でないカルピスですが、その誕生が大正時代に遡るのを知らない人も多いと思われます。昨今の誕生100周年記念イベントやそのプロモーションで知った人が大半ではないでしょうか。
その歴史を紐解くべく、アサヒ飲料(墨田区吾妻橋)のマーケティング担当者に話を聞いたところ、数々の奥深い側面を知りました。以下にそれらを紹介したいと思います。
創業者の生い立ちに関わる、名の起源
カルピスという名の起源は、「カル」と「ピス」にわかれます。名付けたのは、現在アサヒ飲料のグループ会社であるカルピス(同)創業者の三島海雲氏です。「カル」はカルシウム、「ピス」はサンスクリット語で「五味」を表す言葉の最上位から2番め、「サルピス(熟酥)」の「ピス」からとったものだそうです。
五味と聞くと、苦味や酸味といった味覚を思い浮かべがちですが、ここでいう五味は仏教用語で「優れた味覚の順位」を表す言葉とのこと。
三島氏は当初、最上位の「サルピルマンダ(醍醐)」からふた文字取ることを考えました。しかし、「カルピル」は語呂があまりよくないため、親交のあった浄土宗の僧侶で、サンスクリット語の権威でもあった渡辺海旭(かいきょく)氏に相談。「サルピスから取って、カルピス」としてはどうか」と提案され、これに決めました。
浄土真宗の住職を父に持つ三島氏は、大学で仏教を学びました。同社のカルピス開発の元となった飲み物に「醍醐素」があり、この名は五味の最上位に由来するものと思われます。カルピスも五味から名をとっていることに、その生い立ちならではの仏教への信心が窺えます。
同社は宣伝・広告にさまざまなキャッチコピーを使ってきましたが、カルピスが広く知られるブレイクのきっかけとなったキャッチフレーズは何だったのでしょうか。

New Article
新着記事
Weekly Ranking
ランキング
- 知る!
TOKYO - お出かけ
- ライフ
- オリジナル
漫画