自宅の留守電メッセージにいちいち胸キュンしてた90年代 「携帯ひとり1台」の今から振り返る
2020年5月27日
ライフ今や「ひとり1台」が常識となった携帯電話。その背景と固定電話の思い出について、20世紀研究家の星野正子さんが解説します。
根強かった家での留守電文化
PHSや携帯電話が普及し始めた1990年代に東京の大学生だった筆者(星野正子。20世紀研究家)は、当時の様子をよく覚えています。
「携帯電話を買ったから、ひとり暮らしだけど家に電話を引かない」というのは、当時少数派。「そんなことをして、もし電話がつながらなかったらどうするの」なんていう声もありました。

家で留守電を聞くことと携帯電話がつながらない可能性をてんびんにかけるなんて、今考えるととってもおかしいことですよね。
携帯利用料金の平均額は6401円
現在、携帯電話は三大キャリア(ドコモ・au・ソフトバンク)のほか、格安SIMも盛んですが、皆さんは毎月どれくらいの料金を払っているのでしょうか。
2019年にソニー生命保険(千代田区大手町)が20~69歳の男女1000人を対象に調査を行ったところ、毎月の利用料金の平均額は6401円で、年代別に見ると20代が最も高い7320円となっていることがわかりました。

今やスマートフォンは「フォン」とは名ばかりで、電話以外に使うケースがほとんどです。LINEなどのアプリを使えば、国内どころか世界の人たちと無料で通話することができるのに、それでも「電話料金が高い」と考える人が多いのは、なんだか不思議な印象を受けます。
NTTが最初に携帯電話サービスを始めた1979(昭和54)年。その基本料金だけで3万円もしていたので、実のところ料金は随分安くなっているのです。

New Article
新着記事
Weekly Ranking
ランキング
- 知る!
TOKYO - お出かけ
- ライフ
- オリジナル
漫画