足立区の「下町魂」いまだ健在 ビートたけしに学ぶ「忖度しない力」とは
2020年4月30日
ライフお笑い界の超大物として,マルチな才能を発揮するビートたけし。そんなビートたけしは歯に衣着せぬコメンテーターとしても知られています。その“抵抗”の原点は何でしょうか。社会学者で著述家の太田省一さんが解説します。
コメント力の背後にある東京の下町生活
お笑い芸人が情報番組やワイドショーのコメンテーターをする姿は、今やすっかりおなじみになりました。
ではその草分けは誰か、となるとやはりビートたけしの顔が思い浮かびます。『ビートたけしのTVタックル』(テレビ朝日系)や『新・情報7DAYS ニュースキャスター』(TBSテレビ系)などで、時事問題や最新のニュースに彼一流の言い回しでコメントをする姿はいまも健在です。

その弁舌のルーツは、生まれ育った東京の下町にあります。
東京・足立区の決して裕福とは言えない下町一家に育ったたけしにとって、家庭は戦いの場でした。
「おいらもデビュー当時、毒舌だなんだって文句言われたけど、別に独りでに覚えたわけじゃない。ガキの頃から家の中で、親父やお袋に散々鍛えられて、自分の好みを通すには、口で相手を言い負かす以外ないとわかったからだよ」(ビートたけし『悪口の技術』新潮文庫)
このようにして幼い頃からたけしは、理屈ではない実践的な言葉を身に着けていきました。少し大げさに言えば、言葉こそが彼にとって生き抜いていくための術だったのです。1947年生まれの団塊の世代で、同年代の子どもが多く競争が激しかったことも、サバイバル意識を培ったかもしれません。
勉強家としての側面も
一方で彼は、勉強家としても有名です。
現在特番として放送されている『平成教育委員会』(フジテレビ系)も、1986年に自身が起こした「フライデー襲撃事件」の謹慎中に、暇を持て余したたけしが小中学生用のドリルを解くことにハマり、これを大人にやらせてみたらと思いついたのが番組誕生のきっかけでした。

その点についても、下町での幼い頃、特に母親・さきとの関係にルーツがあると言えるでしょう。
おすすめ

New Article
新着記事
Weekly Ranking
ランキング
- 知る!
TOKYO - お出かけ
- ライフ
- オリジナル
漫画