閲覧注意の血みどろ絵 若者たちはなぜ最後の浮世絵師「月岡芳年」に引かれるのか
2020年4月26日
お出かけ若い世代を中心に静かなブームとなっている浮世絵師・月岡芳年。その魅力と背景に込められたメッセージ性について、ライターの松崎未來さんが解説します。
延期となった出品作で「#おうちで浮世絵」
新型コロナウイルス感染拡大防止のため、現在休館中の太田記念美術館(渋谷区神宮前)。浮世絵専門の美術館である同館では2020年4~5月の2か月にわたり、浮世絵の企画展「月岡芳年(よしとし) 血と妖艶」を開催予定でした。
企画展のメインビジュアルに使用されている作品には、血まみれの刀を手に、天の月を仰ぎ見る男の姿があります。ちょっと物騒な浮世絵ですよね。月岡芳年という名前を初めて聞かれる方も少なくないのでは。

しかし近年、若い世代を中心に静かな芳年ブームが続いており、延期となってしまった同展の再開を心待ちにしているファンも非常に多いのです。芳年とは何者なのでしょうか。ここではひと足早く、浮世絵師・月岡芳年の生涯と出品予定作の一部をご紹介します。
明治を生きた「最後の浮世絵師」
月岡芳年は、幕末から明治時代前半にかけて活躍した浮世絵師です。生まれたのは1839(天保10)年。15歳のとき、黒船が浦賀に来航。30歳で明治維新を迎えました。つまり前半生を江戸時代に、後半生を明治時代に生きた人物です。

明治新政府によって欧化政策が押し進められ、浮世絵を筆頭に、さまざまな江戸の文化が失われていく中、芳年は12歳で浮世絵師・歌川国芳(くによし)に弟子入りしてから、1892(明治25)年に54歳で亡くなるまで、終生「浮世絵師」として筆をふるい続けました。
動乱の時代に生きた、この「最後の浮世絵師」は、何を見、何を描いてきたのでしょうか。そしてなぜ今、彼の作品が人の心をつかむのでしょうか。
おすすめ

New Article
新着記事
Weekly Ranking
ランキング
- 知る!
TOKYO - お出かけ
- ライフ
- オリジナル
漫画