「筆算の線に定規」は、子どもにデメリット? 元塾講師が指摘する「教育の本質」とは
2019年10月17日
ライフ「算数の筆算で定規を使わず手書きしたら、担任にやり直しさせられた」というニュースが、先日話題になりました。子どもが定規を使って筆算を解くことには、そんなに重要な意味があるのでしょうか。教育ジャーナリストの中山まち子さんが解説します。
定規で計算ミスは防げるのか
「なぜ筆算の横線を、すべて定規で引く必要があるのでしょう」。そんな投げ掛けから始まるひとりの母親の疑問を取り上げた新聞記事が2019年9月、ネット上で大いに話題になりました。
記事によると、彼女の小学5年生になる息子さんが、夏休みの算数の宿題で筆算の横棒を手書きで書いて提出したところ、定規を使ってやり直すよう担任の教師から求められたのだといいます。
筆者は「定規を使え」という指導を受けてこなかった世代。今の小学校ではここまで徹底して定規の使用が求められているのか、と少々驚きました。わが家の子どもたちが通う小学校はどうかと確認してみたところ、2年生の足し算の筆算から定規を使うように指導していることが判明しました。
筆者の子どもたちは、テストや宿題の筆算の式をフリーハンドで書いたからといって減点されたことはありませんが、授業中は必ず定規を使うよう指導を受けているようです。かつては使われていなかった定規が今はなぜ使われているのか、理由を探っていきましょう。

図形問題でもない筆算に定規を使う理由のひとつは、計算ミスを防ぐことにあります。
筆算は上下に重なった数字と数字を見ながら足し引きする計算ですから、数字の位(くらい)がずれてしまうと計算ミスにつながってしまいます。真っ直ぐな線をフリーハンドで引くのは意外と難しいもの。上手にできる子もいれば、そうではない子もいます。そのミスを防ぐために定規を使うのは、なるほど合理的な理由かもしれません。

New Article
新着記事
-
オリンピック選手を数多く輩出 日本初の女子体育教師養成学校「東京女子体育大学」とはどのような大学なのか
2021年4月11日
-
全校児童10人未満……群馬の田舎で育った25歳女性が「東京も地元も変わらない」と悟った理由【連載】上京女子物語(1)
2021年4月11日
-
大人気「NiziU」と『ヒプマイ』に意外な共通点 最新ヒットに欠かせない「2つの法則」とは?
2021年4月11日
-
【東京出身タレント名鑑】一発屋じゃなかった? タメ口芸人フワちゃん(八王子市)が今もテレビに出突っ張りのワケ
2021年4月11日
-
池袋の築40年木造「風呂なし」アパートに入居したら、思いもよらぬ体験をした話【連載】記憶の路上を歩く(5)
2021年4月9日
Weekly Ranking
ランキング
- 知る!
TOKYO - お出かけ
- ライフ
- オリジナル
漫画