過剰な熱狂が生んだ「若きランナーの悲劇」 五輪目前に彼を思う
2020年1月26日
知る!TOKYO2020年東京五輪・パラリンピックの開幕まで、180日を切りました。思い返すのは61年前、1964(昭和39)年の東京五輪。ある若きマラソン選手の悲劇に、ノンフィクション作家の合田一道さんが思いをはせます。
大観衆がどよめいた「世紀のデッドヒート」
2020年東京オリンピックが近づいてきました。日本オリンピック委員会(JOC)は、日本の金メダル獲得目標数を「30個」と掲げ、テレビや新聞も「金メダル、 金メダル」と叫ぶものですから、国中が大きな騒ぎに巻き込まれたような感さえあります。
そんなに熱くなって何事もなければいいが――と思い出すのが、1968(昭和43)年に起こった1964(昭和39)年東京オリンピックのマラソン銅メダリスト・円谷幸吉の自殺です。国民の期待に押しつぶされて自ら死を選んだ、とも取れるからです。
※ ※ ※
あの時、1964年10月、東京オリンピックのマラソン競技は混戦模様で、最終のトラックに入って猛烈なデットヒートになりました。
トップを走るエチオピアのアベベ・ビキラ選手に続いて、円谷選手の姿が見えました。6万5000人の大観衆がどよめきました。その後をイギリスのベイジル・ヒートリー選手が追います。

聖火の燃える真下のバックストレッチを越え、第3コーナーに差しかかったとき、長身のヒートリーが円谷をじりじり追い上げました。最後の直線に入り、ゴール寸前、円谷は抜かれました。大観衆の絶叫が悲鳴に変わりました。
円谷には残念な銅メダルでしたが、戦前の1936(昭和11)年のベルリンオリンピック以来のメダルだけに、スタンドから惜しみない拍手が沸き起こりました。
24歳の円谷はインタビューに答えてこう述べました。
「私にとってこのレースは基礎のようなもの。もっと練習して4年後を目指したい」
円谷は5000m、1万mが得意で、マラソンを始めたのはわずか7か月前。「基礎のようなもの」はそれを意味していました。始めたばかりのこの好成績は、本人の心を揺さぶったといえるでしょう。

New Article
新着記事
Weekly Ranking
ランキング
- 知る!
TOKYO - お出かけ
- ライフ
- オリジナル
漫画