今年で終了 都内9万人が昨年受験「センター試験」を振り返る
2020年1月10日
ライフ2020年でその役目を終える大学入試センター試験について、教育ジャーナリストの中山まち子さんがその変遷について解説します。
平成を駆け抜けたセンター試験
2020年1月18日(土)と19日(日)の実施を最後に、大学入試センター試験は30年の歴史に幕を閉じます。毎年約50万人を超す受験生が志願し、臨んできたセンター試験は大学受験という学生の人生を左右する重大な試験です。2019年の東京都での受験を希望した志願者数は8万9千人を超え、全国最多となりました。
今回は30年に及ぶ大学入試センター試験の歴史を振り返り、日本の大学受験がどのような変化を辿ってきたのか考えていきます。

センター試験の前に行われていた共通一次試験は、1979(昭和54)年の1月からスタートしました。マークシート形式の一次試験や高校での学習内容をベースにして出題される形式を確立し、その流れは現在も受け継がれています。しかし、この入試制度の対象は国公立大学と産業医科大学(北九州市)である上、出願できるのは1校1学科のみという問題点もありました。
共通一次試験の晩年では、最大3校の受験も可能になるなど受験生を考慮した変更もありましたが、産業医科大を除けば国公立大のみに絞られた入試制度ということもあり、大学試験を複数回受けるなど受験生の負担も馬鹿にできなくなりました。そのため、私立大学も含めてより多くの学生が活用できる試験をと、1990(平成2)年1月からセンター試験が始まったのです。
厚生労働省の人口動態調査を見ると、第1回目のセンター試験に臨んだ高校3年生の大半が生まれた1972(昭和47)年の出生数は200万人を超えていました。それに比べて、現在の高校3年生の大半が生まれた2001年の出生数は約117万人。1回目の受験生と比べて90万人近く減っていますが、志願者数の推移は落ち込んでいません。

New Article
新着記事
Weekly Ranking
ランキング
- 知る!
TOKYO - お出かけ
- ライフ
- オリジナル
漫画