寒い時期なのになぜ? 東京で「そうめん専門店」が急増している7つの理由
2019年12月30日
ライフこれまでラーメンやそば、うどんなどの人気に押されていたそうめんですが、近年新店オープンが続いています。その背景について、そうめん研究家のソーメン二郎こと、テリー植田(イベントプロデューサー)さんが解説します。
通年で楽しめる専門店が都内に急増
そうめん研究家のソーメン二郎こと、テリー植田(イベントプロデューサー)です。
ここ数年、そうめんの話題を多く聞くようになっていませんか? 夏にはテレビ番組の特集をたびたび見たり、スーパーや百貨店、専門店などの小売店で全国ご当地のそうめんを見かけるようになったり、ラジオで話題になったり、ネット記事で読んだりすることも増えたのではないでしょうか?
実際、私もソーメン二郎として多くのメディアに出させていただくようになり、その「ワイワイ感」を実感しています。

2019年は冷夏だったこともあり、そうめん業界もめんつゆ業界も7月は大苦戦。8月の残暑で少し盛り返すのが精いっぱいでした。私も7月にテレビ番組で企画していた番組がいくつか実現せずに流れてしまいました。
一方、東京都内では秋冬になってそうめん専門店が急増しています。私が把握しているだけでも現在13軒あります。夏に家庭で食べるイメージが強かったそうめんですが、通年で楽しめる専門店が現在増えているのです。その理由は、次の7つ。
1.ラーメン、うどん、そば、パスタの次の麺は、そうめんしかない
2.オリンピックを前に、外国人観光客を狙っている
3.新しいレシピが出てきた
4.夏が前倒しになり、ゴールデンウィークから9月まで暑い
5.そうめん売り場の拡大と、ご当地そうめんの再認識
6.既存のそうめん専門店の成功
7.メディア露出の増加
それでは、私なりにひとつずつ内容を検証していきます。

New Article
新着記事
Weekly Ranking
ランキング
- 知る!
TOKYO - お出かけ
- ライフ
- オリジナル
漫画