地下に漂う80年前の残り香――旧新橋駅のホームはなぜ「幻の存在」となったのか
2019年12月18日
お出かけ「幻のホーム」と呼ばれる地下鉄の旧新橋駅ホームには、いったいどのような歴史があるのでしょうか。都市探検家の黒沢永紀さんが解説します。
壁板の合間から見えるモザイクタイル
京成電鉄の博物館動物園駅や京王線の旧初台駅、そしてJR両国駅の3番線など、東京には「幻の駅」や「幻のホーム」といわれるものがいくつもあります。場所によっては、時々一般公開されたりイベント会場として使われたりしますが、多くは記憶の彼方に置き去りにされ、静かに眠っています。
そんな「幻」の中で、もっともよく知られるのが、地下鉄の旧新橋駅ホームではないでしょうか。多くのメディアで取り上げられ、実際にも存在するので「幻」とは言いがたいかもしれません。しかしその歴史を紐解けば、幻の意味が垣間見えくるでしょう。今回は、復活のときを静かに待つ地下鉄新橋駅「幻のホーム」の話です。

2019(令和元)年の現在、幻のホームは、新橋駅改良工事用のスペースとなっているため、画像は2013(平成25)年に取材したときのものを使わせていただきます。
新橋駅地下1階にある、地下鉄構内でよく見かける鉄扉を開けると、いきなり目の前に幻のホームが現れます。仄暗く、少し漂うカビの香りが、戦争を乗り越えてきた長い年月を感じさせてくれます。
1939(昭和14)年に造られたホームは対面式で、全長約50m。中央にアーチ型の列柱があり、終端にはバックライトの標識がぼんやりと浮かび上がります。サイディング(壁板)によってオリジナルの壁面はそのほとんどが覆われていますが、その合間から有名なモザイクタイルの駅名が確認できました。

New Article
新着記事
Weekly Ranking
ランキング
- 知る!
TOKYO - お出かけ
- ライフ
- オリジナル
漫画