聖地巡礼の「聖地」とは何なのか? マンガ・アニメの都内シンポジウムでじっくり考える
2019年12月10日
ライフ2019年に「東アジア文化都市」として選定された豊島区でこのたび、シンポジウム「マンガ・アニメの『聖地』をどう考え、どう生み出すか」が開催されました。
日中韓による都市間文化交流プロジェクト
2014年にスタートした、日中韓による都市間文化交流プロジェクト「東アジア文化都市」をご存知でしょうか。これは3か国の文化大臣の合意に基づき、文化芸術発展を目指して毎年選定する都市および行われる事業です。
日本ではこれまで、横浜や新潟などが「東アジア文化都市」として選定されてきましたが、2019年は東京で初めてとなる豊島区が選定。これを受け、2019年は豊島区内でさまざまな文化事業が行われてきました。

中でも筆者が注目したのは、11月に豊島区役所本庁舎(豊島区南池袋)で行われた、マンガ・アニメのイノベーターや業界のリーダーによる講演企画「国際マンガ・アニメ祭 Reiwa Toshima」。その企画のうちのひとつ、シンポジウム「マンガ・アニメの『聖地』をどう考え、どう生み出すか」を取材しました。
地方と東京における「聖地」の違い
シンポジウム「マンガ・アニメの『聖地』をどう考え、どう生み出すか」に登壇したのは、“聖地巡礼プロデューサー”として活動する聖地会議(大田区)の柿崎俊道さん、2012年に「京都国際マンガ・アニメフェア(京まふ)」を立ち上げ、ネットメディア「マンガ新聞」を運営する菊池健さん、大日本印刷の岩川浩之さん、そして「東アジア文化都市 2019 豊島」で事業ディレクターを務める山内康裕さんです。

聖地とはもともと、特定の宗教や信仰を持つ人にとっての本拠地や始まりを意味する場所。しかし最近では、アニメやマンガのファンが作品の舞台となった場所、キャラクターや漫画家本人の所縁のあるスポットを比喩的に「聖地」と捉え、そうした場所を巡ることを「聖地巡礼」と呼ぶことが一般的になりました。
柿崎さんは、ファンやコスプレイヤーが活躍する場やグッズ販売所、イベント開催地、アイドルのサイン会、プロモーションの場など、「マンガ・アニメの『聖地』は『さまざまな役割』を持つ」と言います。柿崎さんはかつて千葉県鴨川市と協力し、アニメファンから「ご神木」と呼ばれる原画を移設するなど、文化財の保管場所としての可能性も感じてきました。
一方で、地域復興や観光資源としての印象が強い地方の「聖地」と、東京の「聖地」では存在意義も全く異なっているそう。柿崎さんは、「東京は電車で行きやすい場所に点在しているので『聖地巡礼』がデートコースになるが、地方はたいていアクセスの悪い場所に大人数がレンタカーで乗り入れて行くので、もはや修行。地方では巡礼することでおのずと作品への『信仰心』が芽生えるが、東京の『巡礼』はそこまではいかない」とその違いについて説明します。

New Article
新着記事
Weekly Ranking
ランキング
- 知る!
TOKYO - お出かけ
- ライフ
- オリジナル
漫画