イベント来場者数は過去最高、今なぜ「アナログゲーム」が人気なのか?
2019年11月22日
お出かけ近年盛り上がるアナログゲーム。その背景にはいったい何があるのでしょうか。文殊リサーチワークスの中村圭さんが解説します。
コミュニケーションツールとしての機能も
電源を使用せず、テレビゲームやスマホアプリと対極にあるアナログゲーム。同ゲームは近年情報番組や情報誌などに紹介されたり、YouTuberなど動画サイト主催者が動画のネタに使用して話題となるなど、注目される機会が多くなっています。
伝統的なゲームとして囲碁や将棋、チェス、すごろく、トランプ、花札、百人一首など古くからのゲームがあり、それらは時代を問わず親しまれていますが、ここでは注目度が増している近代アナログゲームを紹介します。

数あるカテゴリーの中で、ボードゲームとカードゲームは特に幅広い層に人気があります。ボードゲームは名前の通り、盤上にコマやカードを使用するゲーム。著名なボードゲームをあげると『モノポリー』『人生ゲーム』『カタンの開拓者たち』などが古くからあり、これらは現在でもルールを現代版にアレンジして息の長いタイトルとなっています。
最近では『パンデミック』『東京サイドキック』『アナクロニー』などが人気です。パッケージは大型のボックスのものが多く、プレイ時間は45分~1時間程度。長いものでは3時間以上かかるヘビーユーザー向けのものもあります。
カードゲームは専用のカードを使用したゲームで、『UNO』や『水道管ゲーム』が有名です。カードゲームは基本的にカードだけなので手軽に持ち運べ、場所を選ばないことや、プレイ時間が5~10分程度とライトに遊べることが特徴。ネットで火が付いた『ワンナイト人狼』のような犯人捜しゲームや、『ワードバスケット』のような言葉を使うワード系と呼ばれるサブジャンルが人気です。
アナログゲームはテレビゲームやスマホアプリなどにない特性があります。基本的に人対人のリアルなコミュニケーションをとって遊ぶもので、シンプルかつ奥ゆきのあるゲーム性があります。そのため何かしらの戦略性があり、その戦略を成功させるために相手を知る必要が出てくるのです。相手の顔色や言動、仕草を観察することによって積極的にお互いを知ろうとする――そのためアナログゲームは、コミュニケーションツールとしての機能も高いと言えるでしょう。

New Article
新着記事
Weekly Ranking
ランキング
- 知る!
TOKYO - お出かけ
- ライフ
- オリジナル
漫画