東京屈指の古刹「目黒不動」の名前の由来について、散歩しながら考えてみた
2020年8月12日
知る!TOKYO目黒不動の名称で知られる泰叡山瀧泉寺。目黒駅から同寺までの道のりについて、フリーライターで古道研究家の荻窪圭さんが歴史を交えて解説します。
江戸時代から大人気
ちょっと動かないでいると、身体ってなまるもんだなと実感している荻窪圭(フリーライター、古道研究家)です。よし、久しぶりに歩こうと思ってでかけたら、以前の半分くらいで疲れてしまいまして、歩くってのも体力を使うんだなと。
そのとき歩いたのが目黒です。江戸時代の地図(江戸絵図)を見ていると、たいてい目黒不動(目黒区下目黒)が載ってるんです。
目黒不動があるのは山手線の外側、さらに目黒川の外側なので江戸か江戸じゃないかギリギリの場所で、無理に地図におさめなくてもよさそうなものですが、目黒不動とそこへの道筋だけ無理やり入っているのです。
江戸時代、いかに目黒不動が人気だったかがわかるというもので、そういう視点で目黒不動を歩いたことがなかったためか、ちょっと足を伸ばしてみたのですね。
江戸時代のルートをたどって向かう
江戸絵図を見ていて行きたくなったのだから江戸時代のルートをたどろうということで、JR目黒駅に降り立ちます。
目黒駅は目黒区じゃなくて品川区にある――と言われます。その通りなのですが、JR「目黒駅」と東急目黒線「目黒駅」の間を通る道(目黒通り)が古道で、江戸時代もここから向かっていたのです。
古い道、つまり目黒通りの最初のルートはそこから「三井住友銀行 目黒支店」(品川区上大崎)の左側の細い道に入ります。天気に恵まれたら富士山(の先っちょ)が見えます。
この道を少し歩くと急な下り坂。目黒川に向かって下る坂ですね。行人坂(ぎょうにんざか)といって、江戸絵図に描かれている坂です。そもそも崖のような急斜面ですから坂道も急。江戸時代の人は苦労したでしょう。

坂の途中には五百羅漢(らかん)で有名な大円寺(目黒区下目黒)、坂を下りるとかつての目黒雅叙園(今のホテル雅叙園東京。同)があります。
おすすめ

New Article
新着記事
Weekly Ranking
ランキング
- 知る!
TOKYO - お出かけ
- ライフ
- オリジナル
漫画