なぜ小学校ごとに授業時間が異なるように見えるのか?
2019年11月13日
ライフ各小学校の6時間授業の開始時期はなぜ異なるのでしょうか。その裏には「モジュール学習」という学習システムの存在がありました。教育ジャーナリストの中山まち子さんが解説します。
「夏休み明け」と「4月下旬」の差異
一般的な小学校は小学2年生から週1回のペースで、6時間授業の日が始まります。しかし学校によっては、時期が異なることも。筆者の子どもたちが通う小学校はゴールデンウィーク前後から始まりましたが、学区のそれぞれ異なるふたりのママからは「6時間は隔週」「6時間は夏休み明けからスタート」と耳にしました。

授業時間数は文部科学省によって決められており、各学校はそれに沿って振り分けます。ママたちの話を聞いていて、筆者は「授業量の多い・少ないが生じているのでは」と不安を感じました。
前述のとおり、筆者の子どもたちが通う小学校は小学2年生の早い時期から週1回の6時間授業が始まります。一見すると、隔週や夏休み明けから実施する他校より授業時間が多いように思いますが、夏休みの期間は他の小学校と比べても1~2日長い程度。それだけで差が埋まるとは到底思えません。しかし6時間授業が1か月間なかったり、短縮授業があったりするため、少しずつ調整することで他校と変わらない授業時間数になっているのだと感じていました。

New Article
新着記事
Weekly Ranking
ランキング
- 知る!
TOKYO - お出かけ
- ライフ
- オリジナル
漫画