偏差値至上主義を粉砕? 一芸入試の先駆者「亜細亜大学」とはどのような大学なのか
2021年7月4日
ライフアジアで活躍できる人材の育成に力を入れる亜細亜大学ですが、一方、一芸入試の先駆者の顔も持ちます。教育ジャーナリストの中山まち子さんが解説します。
アジア諸外国とのつながりが強い
亜細亜大学(武蔵野市境)の起源は、大戦直前期の「大東亜共栄圏」という思想に基づき、大陸や南方で活躍する人材を育成するため、国士舘専門学校(現在の国士舘大学)に1939(昭和14)年に設置された興亜科です。

興亜科は当初より独立経営だったため、1941(昭和16)年に国士舘専門学校から離れ、現在の武蔵キャンパスの地に興亜専門学校が創立されました。亜細亜大学もこの年を大学の創立年としています。
栗田充治前学長が書いた「亜細亜大学の歴史と21世紀の大学像」によると、専門学校では宣撫(せんぶ)工作や情報収集活動に携わる人材育成を目的としていたことが記されています。
なお宣撫工作とは、「軍隊占領地において軍政を施行する際、被占領地住民が軍政に対して敵対行動を走らず、協力的態度をとるようにするために住民への援助を行う仕事」(小学館「日本大百科全書」)です。
終戦後は学校設立の経緯もあり、難しい立場に置かれていましたが、名称を日本経済専門学校、日本経済短期大学に変更。そして1955(昭和30)年には大学に昇格し、校名を亜細亜大学とし、現在に至ります。
おすすめ

New Article
新着記事
Weekly Ranking
ランキング
- 知る!
TOKYO - お出かけ
- ライフ
- オリジナル
漫画