夏休みは苦手科目克服の大チャンス! 元塾講師が教える、子どもに不満なく勉強してもらう3つの秘訣
2019年8月18日
ライフ子どもたちの夏休みも後半に入りました。宿題をしっかりやっている子ども、まったくやっていない子どもそれぞれでしょう。元塾講師でライターの中山まち子さんは夏休みこそしっかり勉強して、苦手な科目や科目を降伏するチャンスと言います。いったいなぜでしょうか。
「夏休みは勉強ばかりさせられた」と思われないように
「苦手な科目を克服をしたいけど、なかなか時間が取れない」
と、子どもを学校に通わせる保護者は日々悩んでいます。そのようなときは夏休みを上手に使って、子どもの苦手意識を克服しましょう。夏休みは期間が長いため、中盤頃に差し掛かると「今日は勉強しなくていい」と子どもは考えるようになります。そして最終盤まで勉強から遠ざかってしまうため、注意が必要です。

子どもの「ずっと遊んでいたい」という気持ちは理解できます。しかしある程度勉強の時間を確保しないと、学校の授業についていけなくなります。そのため、夏休みは学力格差が広まりやすくなる側面もあるのです。
ということで、子どもに「夏休みは勉強ばかりさせられた」と思われることなく、苦手な科目を克服させていく秘訣をご紹介していきます。
夏休みをは子どもの苦手克服の好機
通常の学校生活を送っていると、忙しくて苦手な科目の復習まで手が回らない子どもがほとんどです。次に、苦手な科目を克服するための3つのポイントを紹介します。
1.つまずいた科目以前の問題から解き始める
2.親子のコミュニケーションをいつも以上にとる
3.勉強時間ゼロの日を極力作らないようにする
ひとつずつ解説していきます。
1.つまずいた科目以前の問題から解き始める
勉強は小さな積み重ねが大切です。「なんだか難しい」「この科目は苦手」と感じる前に、それ以前の学習で抜けている箇所があるはずです。ピンポイントで自覚している科目に取り組んでも、根本的な問題解決に至りません。
また、苦手と感じている問題から始めると子どもは乗り気にならず、うまく克服が出来ないまま終わる可能性があります。そのため、確実に解けて自信をつけさせるためにも、つまずいた科目よりひとつ前の学年から復習するようにしましょう。市販されている夏休みの総まとめなどを利用すると、無駄なく復習することができます。
おすすめ

New Article
新着記事
Weekly Ranking
ランキング
- 知る!
TOKYO - お出かけ
- ライフ
- オリジナル
漫画