東京とマスメディアが作り上げてきた「恋愛文化」はいったいどこへ行く? 令和の今こそ考える
2019年8月21日
ライフ古今東西、恋愛話は鉄板です。そんな恋愛と都市の関係性について、日本女子大学人間社会学部准教授の田中大介さんが考察します。
恋愛というゆらぎのゲーム
一般的に恋愛は「する」ものであり、「語る」のは野暮とされています。しかし、
愛とは?
恋とは?
恋愛と結婚は違う?
友達と恋人の境界線は?
などの「語り」を生み出しがちです。
筆者(田中大介。日本女子大学准教授)には、これらの理由を答える能力はありません。ただ、こういう考えがしぶといのは、恋愛の「定義」があいまい、もしくは共有されてないからではないでしょうか。

人間はこれまで、恋愛のマッチングにさまざまな「手続き」や「装置」を介在させ、それを文化的・社会的な儀式や儀礼としてきました。古くは歌垣や懸想文(けそうぶみ。恋文)に始まり、かつてのお見合いもそうした伝統的な手続きのひとつでした。
そうした手続きを逸脱した人は、社会から「不潔」「不粋」「ケダモノ」などのレッテルを張られます。不法行為になることさえもあります。
また恋愛がややこしいのは、「理屈じゃない」「こういう愛もある」などといった、「ルールではないルール」が語られるからです。
いずれにしても恋愛は皆が納得できるような定義が難しく、「どういう関係が恋人なのか」もはっきりしていません。結婚なら「入籍した」、同級生なら「学籍がある」、社員なら「契約している」という制度的な裏付けとは異なるのです。
恋愛したからといって、どこかに届けを出すことはありません。恋人・恋人ではないという境界線もあいまいです。また、「友だち」や「友情」というカテゴリーも輪をかけてあいまいですから、恋愛には「告白」という儀式めいた手続きが重要なのです。
恋愛が興味深いのは相手にやきもきしたり、相手を試したりして気持ちが高まるところです。恋愛は双方の関係の「境界」を人為的につくったり、ずらしたりするゲームといえるでしょう。
では、具体的にどのようになったら恋人で、恋愛をしているといえるのでしょうか。そのことを公的に学べる学校や教科書はありません。ですから、どうやって出会い、どうやって関係を深めるかというマッチングの手続きを学び、気持ちを高め合うシナリオや舞台、装置が必要になるのです。
おすすめ

New Article
新着記事
Weekly Ranking
ランキング
- 知る!
TOKYO - お出かけ
- ライフ
- オリジナル
漫画