あなたは保育園を信頼できてる? すれ違う親と保育士の思い、その解決策とは
2019年7月29日
ライフ小さい子どもを持つ共働き世帯にとって、心強いのが保育園の存在です。しかしそこは対人間のビジネスです。園の対応に不満を持つ親御さんもいらっしゃることでしょう。そんな現状について、保育園で勤務経験があり、自身も子育て中のライター・秋山悠紀さんが、保育士の実態とその努力について語ります。
お迎え要請の電話は、保育士も心苦しい
春の保育園の入園時期から3か月が経ちました。保護者は「洗濯は2日に1回」「朝ごはんのメニューの固定」など、保育園生活に慣れ始めてきたことでしょう。一方、子どもの発熱で保育園から急な呼び出しなどが増えてくるのもこの時期です。保育園に対して、「少しの微熱なのになんで預かってくれないの?」と不満も抱きがちになる保護者は少なくありません。
毎日子どもを預けてはいるものの、保護者は保育園について表面的なことしか知らず、内情についてほとんど知りません。保育園勤務経験者の筆者が、そのような保護者に知って欲しいことをまとめました。

一般的に保育園は子どもの体温が37.5度を超えた場合、預かることができません。登園時に37.5度以上であれば帰ってもらい、午前と午後の決まった時間や、「あれ? この子は少し体が熱いな」と思ったときに37.5度以上であれば、保護者にお迎えの連絡を入れます。
「お熱が高いのでお迎えに来てもらえませんか?」という連絡をするのは、保育士も非常に心苦しく、本来ならやりたくありません。仕事を中断しなければならない保護者の苦悩を理解しているからです。
子どもが発熱して保育園を休んだり早退したりした場合、たいていの保護者は「仕事は休めないし、明日の朝に大丈夫なら預けよう」と思います。しかし、風邪がしっかり治っていない状態では、朝大丈夫でも午後になったら再び発熱し、「2日連続のお迎え連絡」といった結果になってしまいます。
熱が一度出たらしっかり治すために、2~3日は自宅で様子を見てあげてほしいというのが保育士の本音です。「面倒だから預かりたくない」という気持ちからではありません。
また保育士は看護師ではないため、「ちょっとくらいの熱なら保育園に置いていても大丈夫」という判断ができません。保育園のこういった対応が子どもを守る使命のもとに行われていることを、保護者に理解していただきたいです。

New Article
新着記事
Weekly Ranking
ランキング
- 知る!
TOKYO - お出かけ
- ライフ
- オリジナル
漫画