チーズを極めて四半世紀、日本橋の輸入卸代表が語る「僕の好きなチーズ」と「2019年最新トレンド」
目新しいチーズがさまざまに輸入される昨今。1967(昭和42)年の創業時より、輸入チーズを取り扱う日本マイセラの2代目社長、前田修央さんにチーズのトレンドなどについて教えてもらいました。
チーズ好きの行き着く先は「熟成系」?
さまざまな国から、目新しいチーズが輸入される昨今。百貨店やスーパーのチーズ売り場で、それらを眺めているだけでも楽しいという人も少なくないでしょう。しかし、輸入チーズは高価なため、いざ購入するとなるとなかなかチャレンジできず、結局食べなれたものを買うという人も多いのでは。

そこで、1967(昭和42)年の創業時より、輸入チーズを取り扱う日本マイセラ(中央区日本橋浜町)の2代目社長・前田修央(のぶてる)さんに、お気に入りのチーズと最近のトレンドを聞きました。
日本マイセラは輸入チーズの卸業の他に、ナチュラルチーズの専門店「チーズ・オン ザ テーブル(Cheese on the table)」を全国展開しています。本社の1階に同店本店があり、ゆったりとチーズを選ぶことができる空間となっています。社名の「マイセラ」は、初代社長が最初に輸入したデンマーク産チーズ「ミセラ」のスペル「mycella」が由来だそうです。
「僕のチーズデビューはかなり早かったですよ」と話す前田社長の父親は、同社の初代社長。そのため子どもの頃よりチーズを頻繁に食べていたそうで、「よく、きゅうりに味噌やもろみをつけて食べますが、私の家ではブルーチーズをつけて食べていました」と笑います。
思い出に残る「おふくろの味」は、プレーンのクリームチーズにフルーツ缶詰のシロップを混ぜてペースト状にし、それをパンに塗って食べるものだったとのこと。
「昭和40年代に、デンマーク産のクリームチーズをこんな風にして食べていた子どもは、恐らく私だけだったのでは」と前田社長。それは間違いないでしょう。昭和にして、かなり洒落たお袋の味です。
「チーズ星」で育ったような前田社長に、お気に入りのチーズを3つ挙げてもらいました。
ひとつ目は、イタリアの「パルミジャーノ」。日本でもおなじみのチーズです。熟成期間が長いためアミノ酸の塊のような状態で、うま味成分がたっぷり。ポロポロと柔らかく崩れる食感、粒感も好きな点のひとつだそうです。

New Article
新着記事
-
オリンピック選手を数多く輩出 日本初の女子体育教師養成学校「東京女子体育大学」とはどのような大学なのか
2021年4月11日
-
全校児童10人未満……群馬の田舎で育った25歳女性が「東京も地元も変わらない」と悟った理由【連載】上京女子物語(1)
2021年4月11日
-
大人気「NiziU」と『ヒプマイ』に意外な共通点 最新ヒットに欠かせない「2つの法則」とは?
2021年4月11日
-
【東京出身タレント名鑑】一発屋じゃなかった? タメ口芸人フワちゃん(八王子市)が今もテレビに出突っ張りのワケ
2021年4月11日
-
池袋の築40年木造「風呂なし」アパートに入居したら、思いもよらぬ体験をした話【連載】記憶の路上を歩く(5)
2021年4月9日
Weekly Ranking
ランキング
- 知る!
TOKYO - お出かけ
- ライフ
- オリジナル
漫画