ゼビウスの鉄板は壊せる? 今日は「ファミコンの日」、友達と盛り上がった昭和の記憶を振り返ろう!
2021年7月15日
ライフ7月15日は「ファミコンの日」です。それを記念して、本日はファミコンの歴史を振り返ります。解説するのは、ルポライターの昼間たかしさんです。
1983年7月15日に発売されたファミコン
7月15日は「ファミコンの日」。38年前の1983(昭和58)年の今日、ファミコン(ファミリーコンピュータ)は定価1万4800円で発売されました。
最初のゲームタイトルは、
・『ドンキーコング』
・『ドンキーコングJR.』
・『ポパイ』
の3本。以降、順調にタイトル数を増やしていきました。
今でも知られる『マリオブラザーズ』は1983年9月9日の発売です。任天堂を除いた初のゲーム制作会社・ハドソンは1984年7月28日に『ナッツ&ミルク』を発売。続いて同月31日に名作『ロードランナー』を発売しています。なお、初期の傑作『ゼビウス』を発売したのはナムコで、1984年11月8日でした。

当時の子どもたちは
「ゼビウスの鉄板は破壊できる」
「バンゲリングベイには最終面がある」
など、誰が言い出したかもわからないうわさをもとに、ゲームに時間を費やしていました。ただ、あまりにも熱中し過ぎた子どもには、父親から
「ファミコンを壊された」
「ファミコンを家の外に投げられた」
といったような制裁がありました。これは当時の「あるあるエピソード」で、その根底には、子どもは表で元気に遊ぶのが美徳と考えられていた時代背景があります。
学校でも「ゲームとテレビは1日1時間」という決まりを先生が押しつけ、みんな従っているフリをして、全然守らなかったという話も「あるある」です。
おすすめ

New Article
新着記事
Weekly Ranking
ランキング
- 知る!
TOKYO - お出かけ
- ライフ
- オリジナル
漫画