熱狂は『鬼滅の刃』以上? 40年前の新宿で始まった歴史的「アニメ伝説」とは
2020年11月17日
ライフ公開から31日間で興行収入が233億円を記録し話題となっている、映画『劇場版「鬼滅の刃」無限列車編』。そんな熱狂以上のパワーが40年前にあったのをご存じでしょうか。20世紀研究家の星野正子さんが解説します。
公開31日で興行収入233億円を記録
コロナ禍にも関わらず、映画『劇場版「鬼滅の刃」無限列車編』が大ヒットしています。10月16日(金)の公開から31日間で興行収入は233億円を記録し、観客動員数は1750万人を突破。歴代興行収入ランキング5位にランクインしました。

これまで日本で公開された映画の興行収入ランキングは1位から、
・『千と千尋の神隠し』(2001年、308億円)
・『タイタニック』(1997年、262億円)
・『アナと雪の女王』(2014年、255億円)
で、『劇場版「鬼滅の刃」無限列車編』がどこまで迫るのか、そして越えるのかが目下の話題です。その盛り上がりからは、同作を見ないとあたかも「時代遅れ」になってしまう空気すら感じます。
アニメ作品で映画館に行列ができる――そのようなことが大きく注目されたのは、1981(昭和56)年3月。それ以前も『宇宙戦艦ヤマト 劇場版』(1977年公開)に中高生が行列したことが話題となりましたが、本格的に注目を集めたのはこの時でした。
3月14日、春休み向け劇場アニメの封切りが予定されており、映画業界では「3・14決戦」として興味の的になっていたのです。
劇場のラインアップは松竹系列の『機動戦士ガンダム』、東宝系列の手塚治虫原作『ユニコ』と『おじゃまんが山田くん』、東映系列は『東映まんがまつり 白鳥の湖』のほか、『宇宙戦艦ヤマト』の「ヤマトよ永遠に」「新たなる旅立ち」の再上映を予定していました。

New Article
新着記事
Weekly Ranking
ランキング
- 知る!
TOKYO - お出かけ
- ライフ
- オリジナル
漫画