【データは語る】若者がファストファッションを選ぶ、「安いから」以上に重要な理由
2020年11月29日
ライフ安く、シンプルなデザインで誰でも着こなせるのが魅力のファストファッション。多くの若者も好んで購入していますが、人気の理由は今や「安いから」だけではないようです。TesTeeトレンド分析担当の橿村芽久未さんが調査データを基に解説します。
「安い」だけではもう売れない?
「ファストファッション」と聞いたとき、安価で粗悪なイメージを持つ人はおそらくもういないでしょう。
ドメスティックブランド全盛期のようにブランドネームでの「ステータス」を身に付ける武装としてのファッションに現代の若者の関心はなく、目まぐるしく入れ替わる「トレンド」に合わせて、自分の購入できる範囲で買えるアイテムを組み合わせることで自己を表現するツールへと、ファッションは変化しています。

「早くて安い」ファストフードになぞらえて2000年代半ば頃から呼ばれるようになった「ファストファッション」は、低価格に抑えた衣料品を、激しく移り変わるトレンドに合わせて世界的に大量生産・販売しているファッションブランドを指します。
ファストファッションとしてイメージされるブランドには、東京だけで100店舗以上を数える「UNIQLO(ユニクロ)」をはじめ、「GU(ジーユー)」、「しまむら」などの国内ブランドまずが挙げられます。
また外資系ブランドでは「H&M(エイチアンドエム)」や「ZARA(ザラ)」、その先進とも言える「GAP(ギャップ)」なども人気で、これらのショップは東京都内の主要な繁華街であれば必ずと言ってよいほど実店舗を見つけることができます。
登場した初期段階では「安価」なことを売りに、日常的に使える「デイリーユース」としてユーザーを拡大し現在までに至りましたが、時代を写すファッション業界では、今また新たな動きが始まっています。
おすすめ

New Article
新着記事
Weekly Ranking
ランキング
- 知る!
TOKYO - お出かけ
- ライフ
- オリジナル
漫画