これからの複数育児に必要なのは「分析」、個性豊かな子どもたちを「比較」してはいけない
2019年7月19日
ライフ同じ親から生まれても、子どもの性格はバラバラです。そんな異なる個性を持つ彼らを等しく愛するにはどのようにしたらいいのでしょうか。3児のママライター・宮野茉莉子さんが、自らの体験を通して解説します。
「分析」はしても「比較」はしない
わが家には長男、次男、長女の3兄妹がいますが、性格は見事にバラバラです。そのため、接し方を間違えて反省することもあります。「兄弟だから、性格も同じ」という考えは間違えです。

長男は超慎重派、プライドが高い、繊細。次男は考えるよりもまず行動、大雑把、人当たりがよい。長女はふたりを足して2で割った性格で穏やか、我が強い、人見知りです。
性格がバラバラだとつい比較しがちですが、筆者は「分析はしても、比較はしない」ように注意しています。
分析とは、たとえば長男がひらがなを書くのが早く、次男が遅いとき、「ひらがなの覚え方にも個人差がある」と親が理解し、次男に合った方法を調べたり、試したりすることです。
逆に「お兄ちゃんは〇歳で覚えたのに、なんで?」と次男に言ってしまうと、これは比較になります。比較をすれば、兄弟喧嘩や確執、さらには本人の自信や意欲を失わせることにつながります。
「この子は〇〇」と決めつけ過ぎない
兄妹の性格がバラバラだと、つい「特性」で判断しがちなことも。たとえばわが家の場合、次男(考えるよりもまず行動、大雑把、人当たりがよい)は筆者に似た性格のため、「この子は強いから、このくらい言っても大丈夫」と思うことがあります。
以前、次男が危険なことをしたので叱ったところ、口角をゆがませたり、目をパチパチさせたりして涙ぐみそうになったので、「怖かったんだ」「この子も思うところがあったんだ」と気付きました。この経験から、その後は抱きしめたり、「何か考えがあったの?」などと聞くようにしています。
筆者は「この子は〇〇」と決めつけていたことを反省しました。逆に子どもの立場なら、親に決めつけられるのはイヤなはず。そう思い、今は、子どもを決め付き過ぎないように注意しています。

New Article
新着記事
-
オリンピック選手を数多く輩出 日本初の女子体育教師養成学校「東京女子体育大学」とはどのような大学なのか
2021年4月11日
-
全校児童10人未満……群馬の田舎で育った25歳女性が「東京も地元も変わらない」と悟った理由【連載】上京女子物語(1)
2021年4月11日
-
大人気「NiziU」と『ヒプマイ』に意外な共通点 最新ヒットに欠かせない「2つの法則」とは?
2021年4月11日
-
【東京出身タレント名鑑】一発屋じゃなかった? タメ口芸人フワちゃん(八王子市)が今もテレビに出突っ張りのワケ
2021年4月11日
-
池袋の築40年木造「風呂なし」アパートに入居したら、思いもよらぬ体験をした話【連載】記憶の路上を歩く(5)
2021年4月9日
Weekly Ranking
ランキング
- 知る!
TOKYO - お出かけ
- ライフ
- オリジナル
漫画