牛丼の「代役」としてかつて誕生、大手3社の「豚丼」は今どうなっている?
2003年、米国で牛への感染の疑いが確認されたBSE(牛海綿状脳症)。それに伴い、一旦販売休止となった牛丼(牛めし)の代わりに誕生した「豚のどんぶり」は、牛丼(牛めし)メインの流通に戻った今でもなお、それぞれの店で、それぞれの形で息づいています。
BSEの影響で誕生した「豚のどんぶり」は今
牛丼チェーン各店の主役であり、不動の人気メニューといえば「牛丼(牛めし)」。その歴史は古く、明治時代まで遡ります。大手牛丼チェーン、吉野家(中央区日本橋箱崎町)の創業はなんと1899(明治32)年。大正、昭和、平成を経て、令和の今もなお、気軽に楽しめるファーストフードとして、多くの人に愛されています。

一方、その歴史の途中で突如誕生した「豚丼(豚めし)」もまた、根強いファンを持つメニューです。
大手牛丼チェーン3社が「豚丼(豚めし)」の販売に踏み出したのは、2004(平成16)年ごろ。米国でBSE(牛海綿状脳症)に感染した牛が発見され、牛肉の調達が困難となったなかでの、いわば「ピンチヒッター」としての登場でした。
一定数の支持を獲得した「豚丼(豚めし)」は、「牛丼(牛めし)」復活後もレギュラーメニューとして残ることに。ただ、永続的にではなく、2019年5月24日(金)、「すき家」は「豚丼」の販売終了を発表。「松屋」でも既に、レギュラーメニューとしての販売を終了しています。
ですが、「豚丼(豚めし)」に限定しなければ、「豚肉を用いたどんぶり」は、大手牛丼チェーン3社にそれぞれの形で、今も息づいているのをご存知でしょうか。もしくは特定の店舗のみ、提供されているケースもあります。
一体どういうことなのでしょうか。1軒ずつ、豚の歴史と今を紐解いていきたいと思います。

New Article
新着記事
-
オリンピック選手を数多く輩出 日本初の女子体育教師養成学校「東京女子体育大学」とはどのような大学なのか
2021年4月11日
-
全校児童10人未満……群馬の田舎で育った25歳女性が「東京も地元も変わらない」と悟った理由【連載】上京女子物語(1)
2021年4月11日
-
大人気「NiziU」と『ヒプマイ』に意外な共通点 最新ヒットに欠かせない「2つの法則」とは?
2021年4月11日
-
【東京出身タレント名鑑】一発屋じゃなかった? タメ口芸人フワちゃん(八王子市)が今もテレビに出突っ張りのワケ
2021年4月11日
-
池袋の築40年木造「風呂なし」アパートに入居したら、思いもよらぬ体験をした話【連載】記憶の路上を歩く(5)
2021年4月9日
Weekly Ranking
ランキング
- 知る!
TOKYO - お出かけ
- ライフ
- オリジナル
漫画