幸福なスウェーデン人 その大きな理由は、男女の「自由度」にあった
国連が発表した「世界幸福度ランキング2019」では、北欧諸国が上位に名を連ねています。その7位にランキングされているスウェーデンでは、何が幸福度の高さをもたらしているのか、スウェーデン社会研究所の代表理事・鈴木賢志さんとスウェーデン大使館一等書記官のヨハネス・アンドレアソンさんに話を聞きました。
カップルの約半分は結婚していない事実婚
国連が発表した「世界幸福度ランキング2019(World Happiness Report 2019)」によると、156か国の中で北欧諸国が上位に名を連ねています。1位はフィンランド、2位デンマーク、3位ノルウェー、4位アイスランド、7位スウェーデンです。日本は58位でした。
記者にはスウェーデン人の親戚(男性)がいます。彼はストックホルム郊外に家を持ち、スウェーデン人の奥さんとの間にふたりの子どもをもうけ、幸せな家庭を築いています。しかし、彼らの家を初めて訪れた時、ふたりが結婚していないと知って驚きました。
さらに、婚外子(結婚していない男女間に生まれた子)がいるのはスウェーデンではごく普通のことで、彼らのようなカップルは「サンボ」と呼ばれ、法的にも認められている事実婚の形というのです。

もうひとつ驚いたのは、スウェーデンには専業主婦はほとんどいないということ(全体の2%程度)。働かない主婦は病を患っているなど、何らかの働けない理由があるといいます。スウェーデンの人口は1000万人。それでいてひとり当たりのGDPが日本の約1.5倍あるのは、専業主婦が少ないことにもあるのです。
スウェーデンのどのような国のシステムと人々のライフスタイルが、幸福度の高さに関係するのでしょうか。スウェーデン社会研究所の代表理事、鈴木賢志さん(明治大学国際日本学部教授)とスウェーデン大使館一等書記官のヨハネス・アンドレアソンさんに話を聞きました。
OECD(経済協力開発機構)加盟36か国における出産時の婚外子の割合について、鈴木教授からデータを見せてもらいました。そのランキングの2位がアイスランドで66.9%、7位がノルウェーで54.9%、8位がスウェーデンで54.5%、10位がデンマークで50.6%。幸福度の高い北欧諸国は、産まれた赤ちゃんが婚外子の割合が高いのです。因みに1位はチリで69.9%、日本は35位で2.2%でした。
スウェーデンはいつから、どういった理由でサンボが広まったのか、アンドレアソンさんに聞きました。
「1960年代、スウェーデンにヒッピーが移住するようになり、彼らの男女平等で自由な生き方に感化される人たちが増え、結婚しない関係を望むカップルが増加しました。宗教離れが進んだことも、結婚や結婚式を重んじない風潮に影響を与えたようです。婚外子が増え、70年代から80年代にかけて法整備が進められ、1987年にサンボを法的に認める仕組みが施行されました」
一方、鈴木教授はサンボの広がりの背景に、家計ではなく個人で税金を分けるという税制改革も拍車をかけたと話します。男性も女性も、個々に働いた分の年金しかもらえなくなり、結婚のメリットが薄れたのです。

New Article
新着記事
-
スマホ全盛時代には理解不能? 昔の電話、使えるまでに2年もかかっていた!
2021年4月20日
-
【東京女子お悩み相談】入社早々「いじられキャラ」に……22歳、ベンチャー勤務のおっとり女性を悩ます不名誉なレッテル
2021年4月18日
-
【東京出身タレント名鑑】15秒で視聴者メロメロ? 天然キャラ・本田翼(三鷹市)にCMオファーが途切れないワケ
2021年4月18日
-
深夜の新宿で「広島に向かって!」と突然の懇願 20代女性客のやむに止まれぬ事情とは【連載】東京タクシー雑記録(5)
2021年4月18日
-
コロナで街から消えた大学生の「新歓イベント」 かつてのお祭り騒ぎはもう見られなくなるのか?
2021年4月18日
Weekly Ranking
ランキング
- 知る!
TOKYO - お出かけ
- ライフ
- オリジナル
漫画