日傘の効果を「生地」と「色」で徹底解説 もうすぐ夏到来、今年は男性ニーズも増加?
日傘は生地や色によって遮熱やUVカット、遮光効果などが異なり、それぞれにメリットとデメリットがあります。その使い方を間違うと、逆効果の場合も。日傘を多用する時季に備えるべく、傘製造メーカーの東京丸惣にこれらについて話を聞きました。
白い日傘、黒い日傘のメリットとデメリット
夏の東京都心部は、ヒートアイランド現象が顕著になっています。小池都知事が東京五輪の暑さ対策に「かぶる傘」を発表しましたが、日傘を紫外線対策のみならず、熱中症対策として、夏の外出時に欠かせないという人も多いことでしょう。
また環境省が5月21日(火)、男性にも日傘の活用を促す取り組みを始めると発表したことで、新たな市場拡大も期待されます。
ひとくちに日傘といっても、生地や色により遮熱やUV(紫外線)カットなどの効果も様々。それぞれにメリットとデメリットがあります。これらについて、傘製造メーカーの東京丸惣(中央区日本橋、昭和24年創業)代表取締役社長の相馬和之さんに詳しく教えてもらいました。使用頻度の高い折り畳み傘で以下に紹介します。

下記の一般的な日傘の生地と色で効果をみていきます。
1.天然繊維(綿・麻) 白
2.混毛 綿/ポリエステル or ナイロン 黒
3.化学繊維 ポリエステル or ナイロン 黒
4.化学繊維 PU(ポリウレタン)シルバーコーティング 裏黒(表がシルバー、傘裏が黒)
5.化学繊維 フィルムコーティング 裏黒(傘裏が黒)
●遮熱効果が最も高いのは「1」
遮熱については天然繊維で、色は白が最も高い効果を得られます。天然繊維は放熱性が高く、白は断熱効果が高いためです。他方、黒は蓄熱効果がある(遮熱効果が最も低い)ため、生地の裏側に熱が浸透しやすく、傘下の温度が上昇します。したがって、3は熱中症予防には逆効果になることも。裏側に熱がたまらないように、あるいは表の熱が裏側に移動しないようにコーティングを施した生地(4や5)は、遮熱効果が上がります。
遮熱効果が高いのは、1、2、5、4、3の順となります。
●一般的に白は紫外線を透過しやすく、黒は遮断しやすい
UVカットについては、白は透過しやすく、黒は遮断しやすくなります。天然繊維は遮熱には効果的ですが、繊維の目が荒いため、紫外線を透過しやすいというデメリットがあります。化学繊維は繊維が細くキメも細かいため、紫外線を透過しにくいのがメリットです。4と5については、コーティングを化学繊維表面に塗布するため、さらに透過しにくくなります。
したがって、UVカット効果が高いのは、5、4、3、2、1の順。2や3にUVカット加工を施しても順位は変わりません。この「UVカット加工」について、次に説明します。

New Article
新着記事
-
オリンピック選手を数多く輩出 日本初の女子体育教師養成学校「東京女子体育大学」とはどのような大学なのか
2021年4月11日
-
全校児童10人未満……群馬の田舎で育った25歳女性が「東京も地元も変わらない」と悟った理由【連載】上京女子物語(1)
2021年4月11日
-
大人気「NiziU」と『ヒプマイ』に意外な共通点 最新ヒットに欠かせない「2つの法則」とは?
2021年4月11日
-
【東京出身タレント名鑑】一発屋じゃなかった? タメ口芸人フワちゃん(八王子市)が今もテレビに出突っ張りのワケ
2021年4月11日
-
池袋の築40年木造「風呂なし」アパートに入居したら、思いもよらぬ体験をした話【連載】記憶の路上を歩く(5)
2021年4月9日
Weekly Ranking
ランキング
- 知る!
TOKYO - お出かけ
- ライフ
- オリジナル
漫画