すぐできる! 「電車好きな子ども」を都内で喜ばすシンプルな方法とは
2019年5月5日
お出かけ電車好きの子どもは、車内から運転室を眺めるのが大好き。子ども目線でチェックすると、実は電車によって運転台の見やすさに大きな違いがあることを知っていますか。東京の鉄道に詳しいライターの内田宗治さんが「子どもが運転士気分になれる電車」を紹介します。
中央線は運転台が見えにくい
休日の電車の先頭車。運転室の後ろには、仕切りの窓ガラスに顔を当てるようにして、行く手の線路を見つめている子どもをよく見かけます。そんな電車好きのお子さんをもつ親のため、注意点と都心付近で電車を見るのに良い場所をご紹介してみましょう。

まずは、JR中央線や山手線、京浜東北線などの沿線に住んでいる人はもとより、そうでない人にも意外と知られていないことへのアドバイスから。
これらの路線には、親にとってちょっと困る!?(もちろん子どもにとってもですが)電車が走っています。
その筆頭格がオレンジ色の中央線。すべてがE233系という車両で、運転台の機器がかなり高い位置にあるのです。それが邪魔して運転室の後ろに立っても、小学校低学年くらいの子どもの背丈では空しか見えません。運転士と同じ目線になって線路を見ることができないのです。運転台のスピードメーターも見えず、だんだん上がっていく速度に興奮しながら「あっ、100キロになった」といったことを楽しめません。
子ども「(前が見えないので)抱っこして!」
窓の高さに抱っこしてあげる親。しばらくして、
親「(抱っこが重たくて)疲れた!(抱っこしたまま子どもに)つり革につかまってみてね。あっ、少し軽くなった」
先日もこんな会話がなされているのに出会いました。
このほかE231系など東京周辺を走る多くのJR車両も、E233系ほどではないですが、見にくいことに変わりありません。
その点、首都圏を走る多くの私鉄車両は、運転席との仕切り窓や運転台の機器が低いものが多く、小学校入学前くらいの背丈の子どもでも前が見えます。
この違いは電車大好きな子どもにとって、とても重要なポイントとなります。知り合いの親子に教えてあげたところ、初めて知ったと大変喜ばれました。この親子は中央線国分寺駅が最寄り駅なのですが、それ以来親子で新宿駅に行くのに、便利な中央線ではなく、西武線で所沢駅を経由したり、バスで府中駅に出て京王線を利用したりするとのことでした。
同じように、都心から横浜方面なら京急や東急を利用したり、千葉方面なら京成の利用、JR高崎線や宇都宮線方面なら東武を利用といったことも考えられるでしょう(かなり遠回りになることもあるかもしれませんが)。
おすすめ

New Article
新着記事
Weekly Ranking
ランキング
- 知る!
TOKYO - お出かけ
- ライフ
- オリジナル
漫画