乗車だけじゃもったいない ツウが選ぶ山手線「一駅だけ散歩」ベスト5
2020年1月22日
お出かけ電車に乗るだけじゃもったいない――サンポマスターの下関マグロさんが山手線沿いの「一駅だけ散歩」コースをおすすめします。
山手線、外回りは「時計回り」と覚えよう
30番目の新駅「高輪ゲートウェイ駅」(港区港南)がもうすぐ誕生する山手線。筆者(下関マグロ。サンポマスター)はこれまで何度も山手線沿いを歩いてきました。
よくやるのは、目的の駅のひとつ手前で降りて一駅間だけ歩くというもの。こうして、すべての区間を歩いてみて、私的な「山手線駅間 ベスト5」を出してみました。

今回は単なる駅間ではなく、歩く方向も指定してみました。山手線の車窓が内回りと外回りで違うように、歩くのもその方向によって見える景色が違うからです。外回りと内回りの覚え方ですが、外回りは「時計回り」と覚えておけばいいでしょう。その逆である内回りは「反時計回り」です。それでは、さっそく発表していきましょう。
雨の日に歩くのにうってつけ
●第5位:有楽町 → 東京(内回り)
山手線の内側が丸の内エリア、外側が八重洲エリアとなります。どちらも地下街が広がっているので、雨の日に歩くのにはいいかもしれません。地上を歩くなら、丸の内側がおすすめです。東京国際フォーラムを抜けると、商業施設のKITTE(千代田区丸の内)があります。

その先に東京駅の駅舎が見えてきます。巨大なターミナル駅の場合、山手線の内側と外側を歩くのでは、ずいぶん違う場所を歩くことになります。次にどうするのかを考えて歩くといいでしょう。例えば東京メトロの丸の内線に乗りかえたいのなら、丸の内側を歩いて行く――というようなことですね。
おすすめ

New Article
新着記事
Weekly Ranking
ランキング
- 知る!
TOKYO - お出かけ
- ライフ
- オリジナル
漫画