ペリー襲来で海防強化を指揮――大谷亮平演じる「阿部正弘」が作り、残したものをご存じか【青天を衝け 序説】
“日本資本主義の父”で、新1万円札の顔としても注目される渋沢栄一が活躍するNHK大河ドラマ「青天を衝け」。そんな同作をより楽しめる豆知識を、フリーランスライターの小川裕夫さんが紹介します。ペリー襲来が幕府に及ぼしたもの 大河ドラマ「青天を衝(つ)け」は、俳優・吉沢亮さんが演じる渋沢栄一が主人公です。1840(天保11)年という幕末に生まれた渋沢は、動乱の渦中で多感な時期を過ごしました。 2021年のNHK大河ドラマ『青天を衝け』のウェブサイト(画像:NHK) 幕末期、徳川将軍体制は大きく揺らぎました。そのターニングポイントになったのはマシュー・ペリーの襲来でした。黒船と称された艦隊を率いて開国を迫るペリーに対して、長らく鎖国を維持してきた幕府は右往左往するばかり。「青天を衝け」の作中でも、幕府の混乱が描かれています。 幕府はペリーの言い分を飲む形で1854(嘉永7)年に鎖国を解きます。この判断を下したのが、大谷亮平さんが演じる阿部正弘でした。 阿部は一度目のペリー襲来で海防強化が急務と考えていました。そこで、江戸湾沖に防衛拠点の建造を指示します。阿部が建造を指示した防衛拠点は、御台場(おだいば)と呼ばれました。 求められた西洋砲術と高島秋帆 現在、お台場は臨海副都心として開発が進み、フジテレビやデックス東京ビーチ、ダイバーシティ東京といったオフィスや娯楽施設、ショッピングモールなどが並んでいます。しかし江戸時代に築造された御台場は完全な軍事施設で、現在のような人が集うような場所ではありません。 江戸防衛の必要性から御台場を築くことを決めた阿部は、佐賀藩が担当していた長崎警備を参考にして品川御台場の建設を進めました。 現在のお台場周辺の様子(画像:写真AC) 御台場には外国船を打ち払うための砲台が設置されることになりましたが、当時の武士たちにとって西洋砲術は未知の技術です。そこで白羽の矢が立ったのが、「青天を衝け」では玉木宏さんが演じる高島秋帆(しゅうはん)でした。 高島は西洋砲術を学び、佐賀藩などに砲術の指南役を務めていました。高島は徳丸ヶ原で砲術演習を実施。こうした経緯から、現在の徳丸ヶ原は板橋区高島平という町名になったとも言われています。 結局、2度目のペリー襲来で阿部は開国を決断。しかし開国間もない1857(安政4)年に阿部は急死してしまい、幕府のその後を見届けることはできませんでした。 明治維新後の激流を乗り切った阿部家明治維新後の激流を乗り切った阿部家 福山藩主でもあった阿部家は、備後国(現在の広島県東部)に広大な領地を有していました。その一方で、江戸にも上屋敷・中屋敷・下屋敷といった広大な屋敷地を抱えていました。 これら広大な領地と屋敷地は、明治維新後も阿部家が所有しました。そして、阿部家は江戸の屋敷地をうまく活用して時代の激流を乗り切っていくのです。 阿部家の屋敷地は文京区西片にあり、現代なら都心の一等地とも言える場所です。阿部家は約6万2000坪にもおよぶ広大な土地で養蚕事業と借家経営を始めます。 1909(明治42)年測図の地図。現在の文京区西片周辺。画像中央付近に「阿部邸」の表記がある(画像:時系列地形図閲覧ソフト「今昔マップ3」〔(C)谷 謙二〕) 養蚕事業は東京の都市化とともに立ち行かなくなり、撤退しますが、1877(明治10)年に東京大学が発足。西片に隣接する本郷にキャンパスが開設されると、教鞭(きょうべん)をとる学者や学生でにぎわうようになり、阿部家が西片で経営していた借家や下宿なども大盛況になりました。 阿部家は西片を学生街としてにぎわいのある街として開発するのではなく、学者も住む閑静な住宅街、いわば「文教タウン」にしようと考えていたようです。そのため、遊興施設の開設を禁じ、大学教授が一家で住める貸家経営にも力を入れていきました。 また、学者が一家で居住できるように暮らしに欠かせない水道や子女を通わせる幼稚園も整備したのです。 阿部家と渋沢栄一の思わぬつながり これだけを見ると、阿部家と渋沢栄一との関係は見いだせません。しかし、阿部家の不動産経営は、思わぬところで渋沢とつながっていきます。 福山藩士の子として西片で生まれ育った建築家・田辺淳吉は、幼少期から頭角を現し、東京帝国大学を卒業。その後に清水組(現・清水建設)へと入社します。清水組は渋沢栄一とも縁の深い企業ですが、田辺は1909(明治42)年に渋沢が団長を務める訪欧米視察団に参加しているのです。 田辺は渋沢の喜寿(77歳になった祝い)を記念して、清水組が贈った晩香廬(ばんこうろ。1917年に落成した洋風茶室)や青淵(せいえん)文庫、同じく喜寿の記念に第一銀行(元・みずほ銀行)が贈った誠之堂(せいしどう)も設計。渋沢とは縁の深い建築家でもあったのです。 田辺が設計した青淵文庫。渋沢が飛鳥山に構えた本邸に隣接して建設されている(画像:小川裕夫) 阿部正弘(1819~1857年)と渋沢栄一(1840~1931年)は同時代を生きていますが、阿部が早世していることもあって直接の接点はありません。しかし、巡り巡って阿部と渋沢は結びついているのです。
- ライフ
- 茅場町駅
- 飛鳥山駅