FP試験の合格点を知っていますか?日頃使わない用語がたくさん出てくるFP試験はなんだか難しそうだと思っている人が多いかもしれません。試験勉強を始める前は自分でも合格できるのかどうしても合格点が気になっちゃいますよね。しかし、FP試験は合格ラインが決まっており、勉強すれば誰でも合格できる試験です。合格点は各級によって違い、試験を受ける団体によっても変わってきます。そこでこの記事では、各級の合格点について、そしてどの試験を受けるべきか比較していきます。FP試験について理解が深まれば幸いです。
※本記事はアーバンライフメトロが独自に記事を制作し、スクール紹介にはアフィリエイトプログラムの協力をいただいています。
FP(ファイナンシャルプランナー)試験とは
FPとは、年金や保険など私たちの生活に関わるお金についての幅広い知識を持ち、顧客の資産設計にアドバイスをしたり、改善を測ったりする専門家のことです。FPの資格には、国家資格である「FP技能士」と民間資格である「CFP」と「AFP」があります。
FP資格は1級、2級、3級と分かれており、それぞれに学科試験と実技試験があります。実技試験は学科試験と同日に実施され、同日に両方の試験を受検可能です。
FP試験の範囲はこのようになっています。
- ライフプランニングと資金計画(ライフプランの考え方や複利計算に関する問題)
- リスク管理(保険に関する問題)
- 金融資産運用(金融資産に関する問題)
- タックスプランニング(税金に関する問題)
- 不動産(不動産に関する規制法の問題)
- 相続・事業継承(相続・贈与に関する問題)
試験を実施する指定期間が2つある
FP技能検定は、特定非営利活動法人日本ファイナンシャル・プランナーズ協会(日本FP協会)と一般社団法人金融財政事情研究会(きんざい)という2つの団体によって試験が行われています。どちらで行われる試験でも、合格すれば国家資格であるFP技能士の1~3級の資格を取得することが可能です。ただし、日本FP協会ときんざいで行われる試験はそれぞれ内容が異なる部分があります。
もともと、きんざいでは金融渉外技能審査(金財FP)を、日本FP協会ではCFPやAFPの資格認定を、と各々の団体で行っていました。しかし、2001年に職業能力開発促進法が一部改正された影響で、民間機関が技能検定を担うという指定試験機関制度が確立されました。
その影響で翌年、制度の対象職種にFPが加えられ、複数指定試験機関方式を採用されます。それまで資格認定を行っていた日本FP協会ときんざいが実績を認められ、どちらの機関でもFP試験が実施できるようになったのです。
FP試験の合格ラインと合格点
FP試験の合格ラインは6割です。FP試験は、合格ラインを超えれば必ず合格できる試験となっています。ただし、実技試験は試験実施団体によって問題形式が異なるため、一問当たりの配点が大きくなっている場合がありますので注意が必要です。
3級も2級も1級も、合格ラインは6割
FP技能検定は、どの級でも学科試験と実技試験全て6割以上の得点を取ることで必ず合格できます。合格点は各級で異なりますが、6割以上正解すれば確実に合格できる試験です。FP試験は、受験者の上位何%が合格、というような他の受験者と競い合う試験ではありません。そのためひっかけ問題のような、受験者をふるいにかけるための問題が出されることはありません。
級が上がるごとに試験範囲が広がり問題数も増え、より複雑な事例について記述式で答えることが増えていきます。
FP(ファイナンシャルプランナー)3級の合格点・合格率
FP3級は比較的難易度の低い試験です。日常生活に使える知識も身に付くので、主婦の方などにもおすすめです
FP3級の受験資格と受験者層
FP3級の受検資格は、FP業務に従事している、または従事しようとしている者と定められています。ただし、申し込みするときに特別な書類が必要なわけではなく、実際には誰でも受検できるのです。金融、保険、不動産などのFPに関係する業界で働く人だけでなく、学生や主婦の方も多く受検しています。
学科試験の合格点
FP3級の学科試験における合格点は60点満点中36点です。きんざいと日本FP協会どちらで受けても、〇×式の30問と三答択一式の30問です。すべてマークシート方式で、全60問のうち6割正解していれば合格です。
FP協会でもきんざいでも、3級の学科試験は基礎レベルの簡単な問題であるため、ある程度勉強すれば誰でも合格することが可能です。
基礎的で簡単な問題が出題されますが、学科試験の方が実技試験よりも少し難易度が高い傾向です。それでも学科試験に合格する人の割合は、FP協会の試験では約70~80%、きんざいの試験では約50~70%ですので、平均合格率は他の資格と比べて高い数字になっていると言えるでしょう。
実技試験の合格点
FP3級の実技試験は、きんざいで50点満点中30点以上、日本FP協会では100点満点中60点以上正解すれば合格です。試験形式はマークシート方式の筆記試験です。
実技試験は、きんざいと日本FP協会で出題内容などに違いがあります。それぞれの科目と形式、配点については次の表にまとめました。
| きんざい | 日本FP協会 |
---|
出題科目 | 個人資産相談業務・保険顧客資産業務 | 資産設計提案業務 |
問題形式 | 事例形式(5問出題) | 三択問題(20問出題) |
合格点 | 50点満点中30点以上 | 100点満点中60点以上 |
合格率 | 個人資産相談業務:62.24% 保険顧客資産業務:45.64% | 90.33% |
出典:「金融財政事情研究会試験結果」「日本FP協会試験結果データ」(2022年5月実施3級FP技能検定試験結果)
FP3級試験の難易度は?
このように、実技試験では、きんざいと日本FP協会でちがう問題が出題されます。実技試験といっても面接形式ではなく、学科試験と同じようにマークシート方式の問題になります。選択肢の中から正解を選ぶため、一言一句丸暗記する必要はなく、比較的合格しやすい試験です。
FP3級試験は合格ラインが決められている絶対評価の試験で、受験者の上位何%かのみが合格するという相対評価ではないため、しっかり勉強して合格点が取れれば必ず合格できる試験となっています。
また、試験がマークシート方式である点も、FP3級の難易度が低いと言われる理由の1つです。学科試験の出題数は全部で60問ですが、30問は正誤問題で残りの30問は3択問題となります。
合格に必要な勉強時間は?
FP3級の合格に必要な勉強時間は、80〜150時間程度と言われています。これは1日2時間の勉強を2~3カ月程度続けることで合格できるイメージです。
3級の試験内容は基礎知識が問われ、過去問に似た問題も多く出されるため、事前に対策しやすく、少しの勉強でも合格点に近づけることができます。よってFPの知識がない人でも短い勉強時間で合格でき、関連業務の経験がある人であれば、より少ない時間で合格を目指すこともできるでしょう。
FP(ファイナンシャルプランナー)2級の合格点・合格率
FP2級は3級より難易度が上がります。受験資格も具体的に示されているため誰でも受けられる試験ではありません。
ここからは、FP2級試験の受験資格と学科・実技それぞれの合格点や難易度、勉強するのにかかる時間の目安などを詳しく説明していきます。
FP2級の受験資格
次の条件のうちどれか一つを満たすことで、FP2級の受験資格が得られます。
- AFP認定研修の受講修了者
- 3級FP技能検定合格者
- FP実務経験2年以上
3級を取らずにいきなり2級から挑戦するには、日本FP協会が行っているAFP認定研修を受講するか、2年以上実務経験を積んでいる必要があります。
実務経験がない中で2級から受けたい人は、AFP認定研修を修了してから2級試験という順序で進みましょう。AFP認定研修は誰でも受講できます。
学科試験の合格点
FP2級の学科試験の合格点は、きんざい・日本FP協会のいずれで受験しても3級と同じ60点満点中36点です。しかし、平均合格率は日本FP協会で約35~45%、きんざいでは約20~30%となり、FP3級に比べると低くなることが分かります。
試験内容は3級と同じくマークシート方式ですが、出題形式が〇×問題30問と四択問題60問となり、選択肢が増えるため問題の難度は上がります。
FP2級の試験では、基礎知識だけでなく実際のFP実務で使う深い知識まで問われ、計算問題も増えるため、解くスピードが問われます。くり返し解く練習をするような勉強時間は必要になると言えるでしょう。
実技試験の合格点
FP2級の実技試験は3級と同じく、きんざいで50点満点中30点以上、日本FP協会では100点満点中60点以上正解すれば合格となります。ただ、FP2級では筆記試験が空欄記入や語群選択、択一式ではあるものの記述式となるため、筆記・実技のどちらもマークシート方式だけの3級に比べると、正確に覚えている必要があり難易度が上がります。
また、FP3級と同じように、きんざいで受験する場合と日本FP協会で受験する場合とでは出題科目等に違いがあります。
| きんざい | 日本FP協会 |
---|
出題科目 | ・中小事業主資産相談業務・損保顧客資産相談業務・生保顧客資産相談業務・個人資産相談業務から一つ選択 | 資産設計提案業務 |
問題形式 | 記述の事例形式(5問出題) | 筆記試験方式(約60~70問)※計算問題を含む |
合格点 | 50点満点中30点以上 | 100点満点中60点以上 |
合格率 | 33.92%~68.49% | 62.11% |
出典:[金融財政事情研究会試験結果:2021年9月試験][日本FP協会2022年5月実施2級FP技能検定試験結果]
FP2級試験の難易度は?
上記からわかるようにFP2級の合格率は約20〜60%です。3級に比べると実用的な知識が必要になるため、難易度が上がります。これは他の国家資格よりも合格率が高く、特に合格率1桁の公認会計士や司法書士などの難関資格と比較すれば高い数字であると言えます。
一方、宅建士などの合格率は数字的に近くなっていますが、一般的には宅建士の方が合格することが難しいとされています。ただし、合格率のこのような違いでは、難しさの感じ方にも個人差があります。試験の分野が異なるので、実務経験や元からの知識があるかどうか、得意分野かどうかも影響するでしょう。
そのため、もし他の国家資格を保有していたとしても、FP2級試験の合格率の高さに油断せず必要な勉強を着実に行うことが大切です。
合格に必要な勉強時間は?
FP2級合格のために必要な勉強時間は150〜300時間と言われています。1日2時間勉強する場合は3~5カ月程度かかる計算です。計算問題をくり返し練習してスピードを上げたり、応用問題である記述式試験の対策に時間がかかるため、3級よりも多くの勉強時間の確保が必要になります。
仕事や日常生活とのバランスを取りながら、余裕を持って勉強できる学習スケジュールを組むことがポイントになります。
FP(ファイナンシャルプランナー)1級の合格点・合格率
FP1級は3級や2級に比べ、難易度がかなり高い試験です。勉強時間も600時間以上必要になってくるので、独立系FPの仕事を目指している人、より高いスキルを身に付けたい人にはおすすめです。また、同等資格とみなされるCFPは登録や更新に別途お金がかかりますが、FP1級ではかかりません。
FP1級の受験資格
FP1級を受けるための受験資格は、学科と実技でそれぞれ設けられています。
<学科>
- 2級技能検定合格者、かつFP業務に関する1年以上の実務経験者
- FP業務に関する5年以上の実務経験者
<実技>
- 1級学科試験合格者
- 日本FP協会のCFP®認定者
- CFP®資格審査試験合格者
- FP養成コース修了者、かつFP業務の経験が1年以上ある者
上記から分かるように、FP1級を受けるためにはFP業務に関する実務経験が求められます。
実務経験が1年以上ある人でCFP資格を持っていない場合は、FP1級学科試験に合格した後、実技試験を目指します。FP2級や3級と違うのは、学科試験がきんざいでしか行われないという点です。
きんざい実施の学科試験を受験する
FP1級資格を取得するには、きんざいの学科試験に合格する、またはCFP資格審査試験に合格する、の2つのルートに分かれます。
日本FP協会では学科試験は行っておらず、実技試験のみとなります。実技試験では「資産設計提案業務」について、記述式(択一式・語群選択・空欄記入・論述)の筆記試験が行われます。
きんざい実施のFP1級試験では、学科試験に合格することで、実技試験の受験資格を得られます。実技試験は「資産相談業務」についての口頭試問方式です。
面接形式が苦手な方は、実技試験のみ日本FP協会の筆記試験を受けることもできます。
きんざい実施の学科試験を受けるこの方法は、FP1級の資格取得だけが目的となるためFP1級取得への最短ルートとなります。とはいえ、直近10回分のきんざい実施の学科試験合格率の平均は12%程度です。一桁の回もあるため、とても難易度が高い試験だと言えるでしょう。
CFP資格審査試験に合格する
もう一つの方法は、民間資格であるCFP資格を取得したい人向けの方法になります。CFP資格審査試験に合格できれば、FP1級の学科試験を受けずに実技試験の受験資格を得られます。
ただし、CFP登録の資格を得るためにはAFP登録後にCFP資格審査試験に合格する必要があり、AFP登録認定の手間を挟む分お金と時間がかかってしまいます。
CFP資格審査試験は6つの科目から構成されています。1科目ごとに合否が出て、合格した科目には有効期限がありません。よって、6科目全体では不合格になってしまった場合は、次回以降は不合格になった科目だけ受ければいいので効率良く勉強できます。
CFP資格審査試験は合格点が公表されていませんが、合格率の平均は各科目30~40%程度です。数回の試験を通して6科目すべて合格するという方法が確実でしょう。
学科試験の合格点
FP1級学科試験は基礎編と応用編に分かれた出題形式になっており、合格点は200点満点中120点です。基礎編では、四答択一式の問題が50問、マークシート方式で出題されます。応用編では、記述式による筆記試験が5題15問出されます。
FP1級の学科試験の基礎編は範囲が広いものです。そして、過去問からの出題が少ないため応用編は特に難易度が高くなっています。150点を目指すイメージで試験勉強を進めていきましょう。試験は午前に基礎編、午後に応用編と1日で実施されます。
また、FP1級の学科試験を行っているのはきんざいのみです。学科試験を受験したい人は、きんざいで受験しましょう。
実技試験の合格点
実技試験の合格点は、きんざいも日本FP協会も200点満点中120点以上とされています。難易度は高いですが、どちらも実技試験は平均合格率が80%を超えています。これは、FP1級の実技試験の受験資格を得られる人自体が少ないためです。
| きんざい | 日本FP協会 |
---|
出題科目 | 資産相談業務 | 資産設計提案業務 |
問題形式 | 口頭試問方式(面接形式)2題 | 択一式、空欄記入、語群選択、論述の各形式、2題で全20問 |
合格点 | 200点満点中120点以上 | 200点満点中120点以上 |
合格率 | 85.98% | 93.8% |
出典:[金融財政事情研究会試験結果:2022年6月1級実技試験][日本FP協会2021年9月実施1級FP技能検定試験結果]
FP1級試験の難易度は?
FP1級は難易度の高い資格です。厳しい受験資格が設定されており、独学で合格する人はかなり少ないでしょう。
FP1級を取得するためには、FP1級の実技試験に合格する必要があります。しかし、この実技試験の受検資格を満たしているのは、FP1級の学科試験またはCFP資格審査試験に合格した人だけです。
実技試験の合格率は80~90%のため、学科試験とCFP資格審査試験がいかに難しいかが見て取れます。
FP1級の学科試験はきんざいが実施している試験で、CFP資格審査試験は日本FP協会が主催している試験です。それぞれ試験実施団体が違うので注意しましょう。
合格に必要な勉強時間は?
FP1級の合格に必要な勉強時間は、600時間だと言われています。1級の勉強時間は2級の勉強時間の2倍必要だと言われており、2級合格には約300時間かかるとされます。つまり、1級は600時間となります。
600時間勉強するのはかなり大変です。一日2時間勉強して10カ月かかります。険しい道のりになりますが、投げ出さずに根気強く勉強しましょう。
仕事に活かすならFP2級に合格したい
FP3級の知識は自分の私生活において役立つ資格ではありますが、資格自体の難易度は高くありません。FP3級はあくまでも初級編であり、仕事や副業で資格を持っていることが評価に繋がるということは基本的にありません。
一方で、FP2級になると3級に比べて難易度が上がります。実務的な知識が多くなるため仕事や副業ではこのレベルが求められます。もし資格を仕事に生かしたいと考えるのであれば、FP2級の取得を目標とするのがおすすめです。
受験資格と難易度をおさらい
次の条件のうちどれか一つを満たすことで、FP2級の受験資格が得られます。
- AFP認定研修の受講修了者
- 3級FP技能検定合格者
- FP実務経験2年以上
3級を取らずにいきなり2級から挑戦するには、日本FP協会が行っているAFP認定研修を受講するか、2年以上実務経験を積んでいる必要があります。実務経験がない中で2級から受けたい人は、AFP認定研修を修了してから2級試験という順序で進みましょう。
FP2級の合格率は約20〜60%です。実務経験があるか、元からの知識があるかどうか、そして得意不得意も影響しますが、生活に役立つ知識や基本的な出題も多いとはいえ応用問題であり、計算問題の出題も増え、解くスピードも求められます。合格率が高いとしても油断せずに、必要な知識をくり返し確実に身に付けることが大切です。
きんざい・日本FP協会どちらで受験する?
きんざいと日本FP協会、どちらで受けても大差はありませんが、強いて言えば日本FP協会で受けるのがおすすめです。きんざいと日本FP協会はどちらで申し込んでも、試験日、費用、合格ライン、学科試験の内容取得できる資格は同じです。実技試験の内容だけが違います。
実技試験は日本FP協会で申し込むと資産設計提案業務の一種類しかありません。しかし、きんざいで申し込むと、生保顧客資産相談業務・個人資産相談業務・中小事業主資産相談業務・損保顧客資産相談業務の四つから選択することになります。そのため得意分野が偏っている場合は、きんざいを選ぶのも一手です。ただし、より専門的で複雑な事例問題が出題されます。
どちらの実技試験も口頭での試験はなく、計算問題等を解く筆記試験ですが、過去5回の平均合格率はFP協会のほうが高い傾向があります。
FP2級とFP3級の試験は併願できる?
FP3級と2級は同じ日の同じ時間に試験が行われるので、残念ながら併願はできません。ただ、少しでも早くFP2級を取りたい人はFP3級を飛ばしていきなりFP2級を受験することも可能です。
しかし、FP2級の受験資格として「AFP認定研修の受講」が指定されています。また、2級と同時に取得できるAFPは、資格取得後にも継続学習と更新が必要なため費用がかかります。業務上なるべく早くFP資格が必要な人や、2級だけでなくAFPも必要な人は2級を選ぶべきでしょう。
。また、2級と同時に取得できるAFPは、資格取得後にも継続学習と更新が必要なため費用がかかります。業務上なるべく早くFP資格が必要な人や、2級だけでなくAFPも必要な人は2級を選ぶべきでしょう。
逆に、将来的にFPの資格を活かしたいと考えている人は、費用を抑える意味でもまずは3級から勉強して合格してから2級を目指すのがおすすめです。
FP2級合格のためのおすすめ通信講座
FP2級合格を目指して、自分で選んだテキストで一人独学で勉強しようと思っても、どう勉強すればいいかわからない人が多いのではないでしょうか。間違った箇所の疑問を解消したり、毎年の法改正をチェックして試験対策をしなければならないFP2級試験に合格するのは、独学では難しいものです。
そこでここからは、FP2級に合格するためにおすすめな通信講座を四つご紹介します。
フォーサイト
公式サイトで詳しく見る
おすすめポイント:スマホを使ったサービスが充実!
特徴
- 毎年全国平均の約2倍という高い合格率
- 知識が身に付きやすいフルカラーテキスト
- 試験に出やすいポイントを重視して押さえた講座設計
- 学習範囲を厳選した無駄のない教材
- 効率的に学習を進めて最短合格を目指せる
- 講義動画のクオリティが高い
- スマホを使ったサービスや質問対応に力を入れている
おすすめな人
- 合格率を重視する人
- テキストはフルカラーが良い人
- 無駄のない教材を求める人
- スマホで勉強したい人
講座情報
特徴 | ・全国平均合格率の1.96倍 ・たった2カ月で合格 ・楽しく学べるフルカラーテキスト |
コース/料金 | 【FPスピード合格講座 2023年度1月試験対策】 ・バリューセット1(2級基礎+過去問・2級FP技能士+AFP):60,800円 ・バリューセット2(2級基礎+過去問+直前対策+過去問一問一答演習・2級FP技能士+AFP):65,800円~
【単科講座】 ・基礎講座:57,800円 ・過去問講座:57,800円 ・直前対策講座:10,800円 |
公式サイトで詳しく見る
スタディング
公式サイトで詳しく見る
おすすめポイント:受講料が相場の半分以下!
特徴
- 相場の半分以下の受講料
- 高品質な講座をスマホで学習
- 隙間時間を最大限に活かすマイノートシステム
- 勢いのあるベンチャー企業
おすすめな人
- できるだけ費用を抑えたい人
- スマホで勉強したい人
- 隙間時間を生かして勉強したい人
- 信用できる企業で受講したい人
講座情報
特徴 | ・身に付きやすい映像授業 ・1回の講義がコンパクト ・過去問から頻出問題をセレクト |
コース/料金 | 【2022年5月~2023年1月試験対応版】 ・FP3級・2級セットコース:31,900円 ・FP2級合格コース:29,700円 ・FP3級合格コース:4,950円 |
公式サイトで詳しく見る
アガルート
公式サイトで詳しく見る
おすすめポイント:合格特典で全額返金!
特徴
- 合格特典で料金が全額返金
- 元アナウンサーによる面白くて聞きやすい授業
- 要点を押さえ、内容が充実したテキスト
- 48パターンの演習問題
おすすめな人
- 合格へのモチベーションが欲しい人
- 授業に面白さや聞きやすさを求める人
- 要点を押さえたテキストで学びたい人
- 実技対策に力を入れたい人
講座情報
特徴 | ・講師が出題傾向を分析し、注力すべき分野や知識を洗い出し、反映させたテキスト ・見やすく、わかりやすいレイアウトでテキスト作成 |
コース/料金 | FP技能検定試験2022年9月~2023年5月試験合格目標 ・2級3級合格講座:65,780円 |
公式サイトで詳しく見る
キャリカレ
公式サイトで詳しく見る
おすすめポイント:何回でも質問OK!
特徴
- 不合格の場合は受講料を全額返金
- 合格なら2講座目が無料
- わかりやすい映像講義
- 何回でも質問OK
- 添削問題で講師とやりとりできる
- 合わない場合は返品OK
おすすめな人
- 合格後に他の講座も受けたい人
- 質問をたくさんしたい人
- 添削してもらいたい人
- 講師とコミュニケーションが取りたい人
講座情報
特徴 | ・不合格なら受講料を全額返金 ・合格すれば2講座目を無料で受講できる ・圧倒的な低価格! |
コース/料金 | ・2級・3級FP技能士:一括費用 40,700円 |
公式サイトで詳しく見る
まとめ
FP試験の合格点や難易度、おすすめの通信講座についてご紹介してきました。FP試験は3級から1級まであり、それぞれの級で難易度や合格点、受験資格が違います。初めは初心者向けの3級から受けてもいいですし、自信がある人は2級から受けてしまうのもおすすめです。
また、FP協会ときんざいでは試験内容が異なる部分があります。難易度はあまり変わりませんが、過去問などを比べてどちらにするか決めるのも良いでしょう。FPは仕事面でも自分の生活の面でも取っておくと役に立つ資格です。ぜひ、この記事を参考に試験を受けてみましょう。