神社1階になぜか居酒屋が――混沌と猥雑の迷宮街「鶯谷」をゆく【連載】東京色街探訪(5)
2021年3月14日
お出かけかつて「色街」として栄えた東京・鶯谷は、形を変えながら今もその足跡を色濃く残す街。紀行ライターのカベルナリア吉田さんが鶯谷の過去と現在をたどります。
昭和が香る駅舎から散策スタート
JR山手線の鶯谷駅で降りました。南口改札に向かう通路の屋根や柱は……木造? そして改札を出て振り返り、改めて駅舎を見て、その簡素な佇まいに驚きます。

瓦葺き三角屋根の駅舎は、まるで昭和の一軒家。東京の大動脈・山手線の、しかも上野の1駅隣に、こんな駅が残っているなんて。
駅は高台にあり、南西側は台東区上野桜木町。徳川家の鎮守である寛永寺があり、周囲にその子院も点在する閑静な寺町です。一方の北東側は谷底のように低く、眼下遥かをJRの線路が何本も通り、その向こうの「下界」に街が広がっています。
こちらは一転して住宅とビルがひしめき、そしてホテルが何軒も建っています。といっても全国チェーンのビジネスホテルは少なく、なんだか大人な雰囲気の建物ばかりです。
鶯谷は東京を、そして日本を代表する一大ホテル街。吉原も近く「東京きっての色街」と言っても、過言ではありません。
おすすめ

New Article
新着記事
Weekly Ranking
ランキング
- 知る!
TOKYO - お出かけ
- ライフ
- オリジナル
漫画