スカイツリーすぐそば 墨田区「業平」は、むかし学校で習った「在原業平」と関係があるのか?
2021年9月25日
知る!TOKYOスカイツリー近くにある地名・墨田区業平。この「業平」の由来は何でしょうか。フリーライターの県庁坂のぼるさんが検証します。
盗まれた木綿と大岡裁き
東京スカイツリー(墨田区押上)にほど近い墨田区吾妻橋3丁目エリアに、かつて南蔵院というお寺がありました。
このお寺の名物は、縄でぐるぐる巻きにされて祭られた「しばられ地蔵」で、江戸の庶民に広く信仰されていました。この逸話の基になったのが、時代劇でも知られる大岡越前守の名裁きです。

ある日、木綿を運んでいて疲れた男が本所中之郷(現・墨田区吾妻橋)にあった地蔵の前で昼寝していました。男が目覚めたところ、木綿を盗まれていました。これを聞いた大岡越前守は「目の前で盗まれたことを知らないとは許しがたい」と地蔵の召し捕りを命じました。
縛られた地蔵が奉行所へ運び込まれると、この奇妙な裁きをひと目見ようと見物人たちが集まることに。これに怒った大岡越前守は「天下のお白州に乱入するとは不届至極」と、罰として見物人たちから木綿を1反納めることを命じました。そうしたところ、集めた木綿のなかからなんと盗まれたものが出てきたのです。その後盗っ人は捕らえられ、事件は解決しました。
実話ではなかった?
これは大岡裁きでもよく知られた逸話ですが、実際にあった出来事ではないようです。
この地蔵が祭られた南蔵院の解説によると、1701(元禄14)年頃、願いのある人が地蔵に縄を巻き、祈願が成就したときに縄を解くという風習ができたようです。それがいつの間にか、大岡越前守の虚実ない交ぜの逸話である『大岡政談』に取り入れられたとのこと。
町人文化が花開いた江戸時代後期には、多くの寺社がさまざまなご利益を宣伝したり、普段は参拝できない秘仏をよその寺社から運んできたりして、参拝客を集めていました。「しばられ地蔵」の風習と大岡越前守と絡めた逸話は、そうしたなかで誕生したと考えられます。

現在の南蔵院は葛飾区東水元2丁目にあります。関東大震災で被災後に移転、元の場所にはわずかに墨田区教育委員会の説明板があるのみで、当時の風景は跡形もありません。
なお、南蔵院では今も多くの人が地蔵に縄を巻いています。大岡裁きのとの関係で、近隣の警察官が事件が起きないように参拝しているそうです。
おすすめ

New Article
新着記事
Weekly Ranking
ランキング
- 知る!
TOKYO - お出かけ
- ライフ
- オリジナル
漫画