緑豊かで生活感満載? 親しみあふれる西武鉄道「短距離路線」の魅力とは
2021年4月11日
お出かけ都心から郊外へ長い編成が向かう路線といったイメージが強い西武鉄道。今回はその中でも短距離路線の魅力について、フリーライターの小林拓矢さんが解説します。
あなたの西武鉄道のイメージは?
都心からは長い編成の列車が各地へと向かってます。10両編成、路線によっては15両編成の列車に多くの人が乗車し、長い距離を通勤などで移動するさまに東京圏の活力を感じます。
しかし、東京都内にはそれらの路線を補完するかのような短距離路線もあります。列車の頻度は少なくても地元の人に親しまれており、小さな駅や短い編成はかわいらしいものです。
さて西武鉄道といえば、池袋線や新宿線のような、長い編成が都心から郊外へ向かう路線とイメージする人も多いかもしれません。また、銀色で球体の先頭車両が特徴的な、池袋から飯能・西武秩父へと向かう特急車両「Laview」をイメージする人もいるでしょう。
しかし、筆者は多摩エリアを走る短距離の路線の方が魅力的と感じています。緑豊かで、かつ生活感があふれる郊外を、各駅停車の列車が単線をゆったりと走るというのにひきつけられるのです。
そんな路線に実際に乗ってみました。
ほぼ一直線 多摩川線は気分爽快
西武鉄道の路線でも異色なのが多摩川線です。中央線の武蔵境駅(武蔵野市境、同市境南町)で接続するこの路線は、ほかの西武鉄道の路線とつながっていません。孤立して存在しています。

もともとは多摩川の砂利を運ぶことをメインとして別の会社が運営していましたが、1927(昭和2)年、西武鉄道に合併されました。
そのためか、地図上で見ると武蔵境からほぼ一直線に多摩川へと向かっているように見えます。実際はどうでしょうか。乗ってみることにしました。
おすすめ

New Article
新着記事
Weekly Ranking
ランキング
- 知る!
TOKYO - お出かけ
- ライフ
- オリジナル
漫画